気管支喘息の診断基準は?【結論:症状+スパイロメトリーです】 | コキュトレ
気管支喘息コース

気管支喘息の診断基準は?【結論:症状+スパイロメトリーです】

  • リハビリ職
  • 医師
  • 放射線技師
  • 看護師
  • 臨床工学技士
  • 臨床検査技師
2021年10月10日 (更新日:2023年3月26日)
sheep

気管支喘息ってどうやったら診断されるの?

sheep

気管支喘息はどうやって治療していったらいい?

こういった疑問を解決します。

当記事の内容

  • 気管支喘息の診断基準
  • 気管支喘息の症状
  • 気管支喘息の検査所見

執筆者:ひつじ

  • 2009年 研修医
  • 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
  • 2017年 呼吸器内科専門医

この記事を見れば、診断のみでなく普段の治療方法も分かるようになります。

普段、喘息にかかわるという人はぜひ参考にしてみてください。

  1. 気管支喘息の診断基準【結論:症状+スパイロメトリーです】
  2. 気管支喘息の症状
  3. 気管支喘息の聴診や身体所見
  4. 気管支喘息の検査所見(レントゲン、CT、スパイロメトリー)
  5. まとめ

Youtubeでもさらに詳しく解説しています。動画の方がいい方はこちらもご覧ください!

気管支喘息の診断基準【結論:症状+スパイロメトリーです】

気管支喘息、身体所見、診断基準、検査、安定期、発作、吸入、ICS、LAMA、LABA、ステロイド、看護、観察項目
sheep

気管支喘息はどうやって診断するの?

結論から言うと、症状とピークフローです。さらに言うと、他の疾患でないということも大事です。

症状とは、喘息らしい呼吸困難が発作的に反復すること。

ピークフローとは、呼吸での気流の強さ。これが1日の中で変動する時に喘息らしいと考えます。

そして、これで他の疾患でないことを確認できれば喘息と考えます。

ガイドラインでの診断基準

sheep

ガイドラインでの診断基準はどうなっている?

喘息には明確な診断基準はありません。目安となっているのがこれらです。

①発作性の呼吸困難、喘鳴、胸苦しさ、咳
②可逆性の気流制限:ピークフローの日内変動>20%、β刺激薬で1秒率改善>12%かつ200ml
③気道可逆性の亢進:アセチルコリン、ヒスタミンによる気道収縮反応の亢進
④アトピー素因の存在:特異的IgE抗体
⑤気道炎症の存在:喀痰中の好酸球
⑥他疾患の除外

1、2、6が重要で、他は補助程度です

喘息予防・管理ガイドライン2018/日本アレルギー学会より

ここを見ても、「症状 + ピークフロー」ということが分かります。

ピークフローを測定

気管支喘息、身体所見、診断基準、検査、安定期、発作、吸入、ICS、LAMA、LABA、ステロイド、看護、観察項目
sheep

症状は喘息っぽいんだけど、検査で行うピークフローって何?

ピークフローとは平たく言うと、「思いっきり息を吐いたときに、一番速い気流の速度」です。

喘息は、気道が細くなって空気の流れが悪くなる病気です。発作的に起こるので、1日の中で変動があります。

なので、ピークフローが1日の中で差が出てくるっていうのが特徴です。

測定はこういった器具を使います。思い切り息を吹き込んで、その時の目盛りの数値を読み取ります。

スパイロメトリー

気管支喘息、身体所見、診断基準、検査、安定期、発作、吸入、ICS、LAMA、LABA、ステロイド、看護、観察項目

また、可能なら気管支拡張薬を吸った前後のスパイロメトリーを調べるのがいいです。

スパイロメトリーについて詳しくしりたい方は[スパイロメトリーのやり方【結果の見方や基準値も解説】※検査技師さん必見]もご覧ください。

喘息は、気道が細くなって空気の流れが悪くなる病気です。気管支拡張薬を吸うと、スパイロメトリーが改善します。

具体例は以下の通り。

スパイロメトリーで1秒量を測定

メプチン™やサルタノール™を吸入

20分後に再吸入

改善率12%かつ改善量200mlがあれば喘息っぽい

なぜ気管支拡張薬を吸う前後で調べるのでしょうか?

これは、COPDと区別させるため。COPDは喘息と違って発作性ではないので、気管支拡張薬を吸っても改善しません。ここが喘息と違う点です。

他の疾患の除外

気管支喘息、身体所見、診断基準、検査、安定期、発作、吸入、ICS、LAMA、LABA、ステロイド、看護、観察項目
sheep

症状やピークフローでは喘息っぽいけど、他にどんな疾患じゃないことを区別すればいい?

特にこれらに注意しましょう。

  • COPD
  • 心不全
  • 肺炎

心不全は、喘息と違い浮腫が強くなったり、発作性でないです。採血でBNPが上がったり、心エコーでの異常や、レントゲンでのバタフライシャドーが見られます。

心不全のレントゲン所見は[胸部レントゲンの異常所見まとめ【保存版】※重要な疾患7つを解説]も参考にしてみてください。

COPDは以下の特徴があります。

  • 喫煙歴あり
  • 症状が年単位で進行(喘息は発作性)
  • 40歳以上(40歳以下でのCOPDは稀)
  • スパイロメトリーで気管支拡張薬を吸っても1秒率が改善しない

他には、これらの疾患との鑑別も考えます。

  • 上気道疾患:喉頭炎、喉頭蓋炎
  • 中枢気道疾患:気管内腫瘍、気道異
  • 肺胞領域の疾患:COPD、肺炎、肺線維症
  • アレルギー性:アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アレルギー性肉芽腫性血管炎、好酸球性肺炎
  • 循環器疾患:うっ血性心不全
  • 薬剤性:アンジオテンシン変換酵素阻害薬など
  • その他:気胸、過換気症候群、心因性

これで他の疾患じゃないことが分かれば、喘息という最終的に言うことができるわけですね。

気管支喘息の症状

sheep

症状をもっと詳しく教えて

呼吸困難でも、特にこんな特徴があります。

  • 咳嗽
  • 喘鳴
  • 夜間に多い
  • 1日の中で変動がある
  • 痰は少ない

これらの時には喘息っぽいと考えます。

問診すべきこと

sheep

症状以外で聞いておくことは?

診断に大事なこととして以下のものがあります。

  • 喘息の家族歴
  • 喫煙歴の状況
  • 環境因子(粉塵の暴露、ペットの飼育)
  • 内服薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アスピリンなど)

あと、これから治療をしていくわけなので、そこに活かせられるような内容も聞いておきたいです。具体的にはこういった内容。

  • 過去に喘息と診断されたか
  • 過去の治療歴
  • 何歳に発症したか
  • 最近喘息の発作は起こっているか
  • 喘息で入院したことはあるか

気管支喘息の聴診や身体所見

sheep

身体所見では何に気をつけたらいい?

診察では、なんといっても聴診でのウィーズです。

普通の呼吸で聞こえなくても、強く息を吐いてもらうと聞こえることもあります。

注意しなければならないのがSilent Chestという状態。

これは、一見ウィーズも聞こえないけど、実は重症すぎて肺にうまく空気が入っていなくて音が聞こえていないという状況。

あまり聴診で目立たないけど、かなり重症な時には気をつけましょう。

sheep

聴診以外では気を付けることはある?

あまり聴診以外での所見は目立ちません。

ただ、他の疾患と区別をするためにこういったものは見ていいでしょう。

  • COPDで見られるもの:口すぼめ呼吸、呼吸補助筋の発達、樽状胸など
  • 心不全で見られるもの:下腿浮腫、経静脈怒張
  • 肺炎で見られるもの:喀痰

COPDの症状は[COPDの症状で最も重要なものは何?【結論:労作時呼吸困難】※医療者むけ]に詳しく書いています。よければ参考にしてみてください。

気管支喘息の検査所見(レントゲン、CT、スパイロメトリー)

気管支喘息、身体所見、診断基準、検査、安定期、発作、吸入、ICS、LAMA、LABA、ステロイド、看護、観察項目
sheep

検査で気をつけることは?

診断で大事なのがスパイロメトリー。ほかの疾患でないことを確認するためにレントゲン、CT。おまけとして血液検査で血清総IgE、好酸球、呼気一酸化炭素濃度を見るという感じです。

それぞれ見ていきます。

スパイロメトリー

スパイロメトリーでは以下のものが特徴です。

  • 1秒率の低下
  • 気管支拡張薬を吸って改善する

1秒率とは、息を吐く時に最初の1秒間でどれくらい吐けるかというもの。喘息は、気道が細くなって空気の流れが悪くなるため、普通の人に比べて息を吐くのに時間がかかります。

そのため、1秒率が低下します。

そして、喘息は発作性のものでした。なので、COPDと違って気管支拡張薬を吸うと改善します。

これらは詳しくは[スパイロメトリーのやり方【結果の見方や基準値も解説】※検査技師さん必見]に書いていますので、参考にしてみてください。

レントゲン、CT

特に所見がないというのが特徴です。何かあれば、むしろ他の病気を考えます。

たとえば、以下のもの。

  • COPDで見られるもの:CTでの低濃度域、レントゲンでの樽状胸、滴状心
  • 心不全で見られるもの:バタフライシャドー、心拡大
  • 肺炎で見られるもの:浸潤影

レントゲンでは[胸部レントゲンの異常所見まとめ【保存版】※重要な疾患7つを解説]、胸部CTでは[COPDの胸部CTの所見【結論:全体的に真っ黒】※医療者むけ]に詳しく書いてあるので参考にしてみてください。

血液検査

アレルギー体質かどうかを見れます。具体的には血清総IgE、好酸球、各種のアレルゲン検査などです。

必須ではないですが、患者さんによって検討してみてください。

呼気一酸化窒素濃度

喘息は、他の疾患に比べて呼気の中の一酸化窒素が高いという特徴があります。

具体的には以下の通り。

気管支喘息50以上
COPD20未満
肺炎50未満

日本では35が基準とされています。

これも必須ではないです。自分はあまりしていないです。

喘息かどうか判断する補助にはなるので、迷ったらしてもいいでしょう。

まとめ

それでは、内容を振り返ります。

  • 気管支喘息の診断は症状とピークフロー。さらに言うと、他の疾患でないということも大事。
  • 症状とは、喘息らしい呼吸困難が発作的に反復すること。
  • ピークフローとは、呼吸での気流の強さ。これが1日の中で変動する時に喘息らしいと考える。

以上、参考になれば幸いです。普段、喘息の患者さんと関わることがある方は、明日から参考にしてみてください。

sheep

何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。

というわけで、クイズを用意してみました。

sheep

もっと気軽に見たい

もっと気軽に見られるよう、Instagramでも投稿しています。

  • Instagramでの投稿はこちらからご覧ください。
sheep

もっと得意になりたい

さらに詳しく知りたい人は書籍での勉強がオススメです。

まずは、手持ちの呼吸器内科の本があれば、そこの気管支喘息のページを読むのがいいです。そこからさらに詳しく見たい人には、この本が間違いなくオススメ。

エビデンスを大切にしながらも、吸入薬の使い方など実践的な内容も十分に触れられています。分かりやすくていいです。