CO2ナルコーシスでの看護の観察項目【予防するのが大事】 | コキュトレ
CO2ナルコーシスコース

CO2ナルコーシスでの看護の観察項目【予防するのが大事】

  • 看護師
2021年4月14日 (更新日:2023年9月16日)
sheep

CO2が高い人を受け持つことになったけど、ナルコーシスを起こさないか不安

sheep

どこを観察すればいい

こんな疑問にお答えします。

この記事の内容

  • CO2ナルコーシスのおさらい
  • CO2ナルコーシスを予防する観察項目、看護計画

執筆者:ひつじ

  • 2009年 研修医
  • 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
  • 2017年 呼吸器内科専門医

高CO2血症の患者さんを担当した場合、ナルコーシスの不安が常につきまといます。でも、実は予防はそこまで難しくありません。ポイントをおさえれば、かなり防ぐことができます。

この記事を読めば、ナルコーシスを起こさないような看護ができます。

内科病棟に働いている新人ナースさんは、ぜひ参考にしてみてください!

  1. 結論・・の前にまずCO2ナルコーシスをおさらい
  2. 【結論】CO2ナルコーシスを予防する観察項目
  3. CO2ナルコーシスを予防する看護計画
  4. まとめ

Youtubeでさらに詳しく解説しています。動画の方がいい方はこちらもご覧ください!

結論・・の前にまずCO2ナルコーシスをおさらい

詳しくは[CO2ナルコーシスの治療【結論:予防が大事だけど起こればNPPV】]でまとめました。ここではポイントのみをおさらいします。

CO2ナルコーシスとは

CO2ナルコーシスとは、「もともと体内にCO2が貯まっていた人がたくさん酸素を吸って、意識がぼーっとしたり息がとまりそうになること」です。

CO2ナルコーシス

CO2ナルコーシスの発生機序(なぜ起こるか?)

健康な人で体内にCO2が溜まれば、呼吸中枢が息を促します。

しかし、もともとCOPDなどでCO2が体内に貯留している人は、呼吸中枢が麻痺してしまいます。その結果、健康な人と違ってCO2よりO2で呼吸を調整しはじめます。

その状態で酸素をたくさん吸うと、呼吸中枢は息が必要ないと勘違いしていまいます。その結果、息が抑えられてしまうわけです。

CO2ナルコーシス

症状

大事なのがこの2つ

  • 意識障害
  • 呼吸抑制
CO2ナルコーシス、症状

ここまでくるとかなり重症で、もっと軽い場合は発汗や頭痛があります。

検査

血液ガスです。具体的にはこれらです。

  • PaCO2上昇
  • pH低下

つまり、これは呼吸性アシドーシスの状態です。

正常ではPaCO2 40 mmHgくらい。これが、70や80になったりします。

ただ、COPDなどでは普段から70くらいの人もいます。そういった方は100程度まで上がらないと症状が出ない場合もあります。

CO2ナルコーシスを起こしやすい病気

CO2ナルコーシスを起こしやすい病気は、CO2が慢性的に体内にたまりやすいもの。具体的にはこれらです。

  • 慢性呼吸器疾患:COPD、陳旧性肺結核
  • 神経筋疾患:ALS(筋萎縮性側索硬化症)、重症筋無力症など
CO2ナルコーシス

この状態で肺炎や気胸が重なると、さらに状態は悪化します。CO2ナルコーシスのハイリスクといっていいでしょう。

これらの患者に、肺炎などの呼吸器感染症やうっ血性心不全、気胸、あるいは手術などの侵襲が加わると、CO2ナルコーシスの誘因となりやすく、例に挙げたような不用意な酸素投与は禁物です。

予防

大事なのは下の3つ。

  • 高濃度の酸素を吸入させない
  • SpO2 100%でなく90%程度で管理する
  • 入院中などは呼吸数を測っておく

また、高CO2血症になりやすい疾患があるか把握しておくことや、普段から血液ガスを採取しておくことも大事です。

治療

  • 軽症なら低濃度の酸素を吸入
  • 呼吸状態が悪ければNPPVか挿管下の人工呼吸

軽症の場合は自発呼吸で自然と改善する可能性があるので、カニュラやベンチュリーマスクです。

一方、呼吸状態が悪ければ無理やり二酸化炭素を吐き出させることが必要です。そのためNPPVなどが適応です。

ベンチュリーマスクとNPPVについては[酸素療法(カニュラ、オキシマイザーetc)の注意点は?どう使い分ける?][ベンチュリーマスクとインスピロンとは?何ができる?使い方は?]も参考にしてみてください。

sheep

CO2ナルコーシスはなんとなくでも分かった。じゃぁ、具体的にどう看護すればいい?

【結論】CO2ナルコーシスを予防する観察項目

CO2ナルコーシスを予防するために

CO2ナルコーシスを予防するためには、特にこれらが大事です。

  • 呼吸回数
  • 意識状態
  • SpO2
  • 血液ガス

血液ガスを事前にみておいて、リスクを把握しておくのが前提です。

SpO2は普段は97%以上で管理していると思いますが、それではナルコーシスを悪化させてしまいます。

SpO2は90%程度を目標にしてください。

CO2ナルコーシス

呼吸回数、意識状態はCO2ナルコーシスの症状です。呼吸回数の低下などがあれば血液ガスを考慮します。

SpO2は100%などにしない。90%程度の方がナルコーシスのリスクが低く望ましい

CO2ナルコーシスを起こしてしまった場合

CO2ナルコーシスを起こしても、さっき説明した基本は同じです。

観察項目も大きく変わりありません。

呼吸困難の一般的な観察項目

そのほか、呼吸困難の一般的な観察項目はこのあたりです。

  • 呼吸状態(呼吸音、喘鳴、努力呼吸の有無、胸郭、呼吸筋)
  • Vital Signsの変化(呼吸回数)、意識状態、顔色、チアノーゼ
  • 症状:呼吸困難(持続時間、頻度、程度)、咳嗽、喀痰(色、粘度)
  • 検査データ(血液検査、胸部レントゲン、CT)
  • 治療内容、治療の効果と副作用
  • 精神的誘因(興奮、ストレス)

詳しく知りたい人は[プチナースwebよく出合う症状の標準看護計画①呼吸困難]をご覧ください。

CO2ナルコーシスを予防するため、観察項目では呼吸回数、意識状態、SpO2、血液ガスが特に大事

CO2ナルコーシスを予防する看護計画

CO2ナルコーシスを予防するために特に必要なのは、酸素マスクにかかわる知識です。

ポイントはこの2点。

  • カニュラ、ベンチュリーマスク:低濃度の酸素をながす
  • NPPV、挿管下の人工呼吸:二酸化炭素を無理やし吐き出させる

CO2ナルコーシスを予防するために

まだナルコーシスになっていない場合、もしくは軽症のCO2ナルコーシスの場合は、自発呼吸で自然と改善する可能性があります。

そのため、カニュラやベンチュリーマスクです。

CO2ナルコーシス

CO2ナルコーシスを起こしてしまった場合

無理やり二酸化炭素を吐き出させることが必要です。そして、それができるのはNPPVや挿管下の人工呼吸器です。そのためNPPVや挿管下の人工呼吸器が適応です。

CO2ナルコーシス、治療

カニュラ・ベンチュリーマスクとNPPVの違いは[酸素療法の種類と使い分け【酸素と二酸化炭素を分けて考えましょう】]も参考にしてみてください。

呼吸困難の一般的な看護計画

そのほか、呼吸困難の一般的な看護計画はこのあたりです。

  • 酸素吸入(必要性や注意事項の説明、マスクの圧迫感などの傾聴)
  • 喀痰:排出(体位ドレナージ、スクイージング)、喀痰吸引、加湿
  • 薬物療法の確実な実施(内服、薬液吸入、ネブライザー)
  • 食事の栄養補給、水分の補給、睡眠確保、身体の清潔、体位の工夫
  • 呼吸困難に伴う不安や恐怖心の軽減(傾聴、環境整備など)
  • 感染予防(特に薬剤耐性菌が検出されている場合)

詳しく知りたい人は[プチナースwebよく出合う症状の標準看護計画①呼吸困難]をご覧ください。

CO2ナルコーシスを予防するために、カニュラやベンチュリーマスクで開始。
CO2ナルコーシスを起こしてしまった場合、NPPVや挿管下の人工呼吸器が適応。

まとめ

それでは、内容を振り返ります。

  • CO2ナルコーシスは、もともと体内にCO2が貯まっていた人がたくさん酸素を吸って、意識がぼーっとしたり息がとまりそうになること
  • CO2ナルコーシスを予防するため、観察項目では呼吸回数、意識状態、SpO2、血液ガスが特に大事
  • SpO2は100%でなくても、90%程度でもよい
  • CO2ナルコーシスを予防するために、カニュラやベンチュリーマスクで開始。
  • CO2ナルコーシスを起こしてしまった場合、NPPVや挿管下の人工呼吸器が適応

このあたりが分かれば、CO2ナルコーシスの患者さんの看護はバッチリです!参考になったという方は、ぜひ明日からの仕事に活かしてみて下さい!

sheep

何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。

というわけで、クイズを用意してみました。
>>CO2ナルコーシスでの看護のポイント【クイズで学ぶ】

sheep

勉強会の準備が大変

勉強会の準備って、とにかく大変ですよね。準備自体が自分のためになるのは分かるけど、たいてい10時間以上かかったりするし。

  • 元ネタのパワーポイントをnoteでダウンロードできます。[こちら]からご覧ください。
sheep

もっと急変の対応が得意になりたい

キャリアアップで最も大事なのは、働く環境だったりします。どんな症例が経験できるか、まわりの人間関係などで、力がつけられるかは大きく変わります。