気管吸引とかを自己流でやってきたけど、正しい方法が知りたい
カフ圧計を急に渡されたけど、やり方が分からなかった
チューブの固定方法はどうしたらいい?
こういった疑問に答えていきます。
この記事の内容
- 気管吸引の行い方
- カフ圧計の使い方
- チューブの固定方法
- 口腔ケアのやり方
執筆者:ひつじ
- 2009年 研修医
- 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
- 2017年 呼吸器内科専門医
1年目の方は、先輩に言われるままやっていることが多いと思います。
けど、なんでこの方法なのかとか、ミスが多いポイントもわかっておきたいはず。
ここでは、それぞれの処置の正しいやり方を整理してお伝えします。この記事を読めば、自己流でなく正しいやり方ができるようになります。
ICU1年目で不安という人はぜひ参考にしてみてください!
Youtubeでガチ解説もしています。詳しくなりたい方はこちらもご覧ください!
人工呼吸器の看護ケア【大前提】
まず、最もケアで最も大事なポイントをおさえます。
それは、挿管チューブが抜けないように常に注意することです。
いいですか、「常に」です。
抜けるときは一瞬です。
そうすると、医師をよんで再挿管の準備をして・・・となってしまうので。
患者を動かす、テープを張り替えるなど、ちょっとでも動きのある時には、誰かがチューブを保持しておくようにします。
挿管チューブの保持のしかた
ポイントは、「小指側を患者の皮膚につけておくこと」です。
こうすれば、チューブがずれるリスクを最小限にできます。
チューブは1cmでもずれないようにしなければいけません。なのでこういった工夫が必要になります。
挿管チューブが抜けないように常に注意する
気管吸引の行い方
動画で解説
文字や図よりも動画の方が一発で分かります。こちらをご覧ください
wifiがなくて動画が見にくいって方のために、写真でもお示しします。
図で説明
まずコントロールバルブのロックをひねって解除します。
吸引ボタンを押して、喀痰を吸引していきます。
少しずつ、吸引カテーテルを引っ張ります。
引き戻すのは黒のマーカーのところまでです。
吸引カテーテルの中の喀痰を洗浄します。
具体的には、吸引をかけながら蒸留水を流します
最後に、コントロールバルブのロックを閉めます。
注意点
挿管患者の気管吸引では、閉鎖式で行ってください。
閉鎖式っていきなり言われてもわからん
説明します。
挿管患者さんの気管吸引には主に下の2つがあります。
- 開放式
- 閉鎖式
開放式は、気管チューブの接続を外して吸引する方法です。
閉鎖式は、気管チューブの接続を外さずに吸引する方法です。
図で示すとこうなります。
問題は、開放式では空気や圧が逃げてしまうので肺がすぐしぼむこと。
一度肺がしぼむと、再度膨らませるのは大変なんです。
閉鎖式が望ましいです。
気管吸引は閉鎖式で行う
カフ圧計の使い方
カフ圧計は見たことあるけど、どうやって使うのか分からない。
では、使い方を見ていきます。
使い方
カフ圧計に挿管チューブの先端をつけます
カフ圧計をつかって空気をいれます
30mmHgを少し超えたところで、空気を抜きます
20~30mHgあたりで、カフ圧計をはずします
カフ圧はどれくらいがいい
常に20~30cmH2Oを目標にします。これは、気管支動脈が30cmH2Oだからです。
それ以上になると壊死や浮腫を起こしやすくなります。
カフ圧の目標は20~30cmH2O
チューブの固定方法
チューブはどうやって固定する?
固定の方法は施設によって変わってきます。どれが正解という訳ではないのですが、働いている病院にしたがいましょう。
主には、下のような固定のしかたがあります。
- カテーテル固定用パッチ(アンカーファスト™)
- テープ固定
- 3面固定
- 4面固定
カテーテル固定用パッチ(アンカーファスト™)
どんなものか分からないと思うので、写真をお見せします。
右口角から左口角に移したい時などは、チューブを横にスライドさせるだけでできます。
チューブの深さを微調整したい時も、テープをその都度貼りなおす必要もありません。
3面固定
写真がこちらです。
装着のしかた
まず、固定テープに切り込みをいれます。
テープの切れ目を片方の口角につけます。
切れ込みを入れた上側の固定テープを、チューブに2周ほど巻きます。下側のテープも同様です。
巻き終えたあまりの部分は、唇にそって貼ります。
4面固定
写真はこちらです。
装着のしかた
細い固定テープを2本準備します。
そのうち1本を、上から貼ります。気管チューブには2周巻き付けます。
もう1本を、下から貼ります。
これで完成です。
口腔ケアのやり方
ここも動画を見た方が早いです。こちらの記事がかなりまとまっています。参考にしてみてください。
>>人工呼吸器装着患者さんへの口腔ケアの準備 | 人工呼吸ケア【2】
>>人工呼吸器装着患者さんへの口腔ケアの前処置 | 人工呼吸ケア【3】
>>人工呼吸器装着患者さんへの口腔ケア(清掃) | 人工呼吸ケア【4】
まとめ
いかがでしたでしょうか。
それぞれ、実際にやってみなければ身につきません。
機会があれば、上を参考にして取り組んだください。
そして最初に解説した「挿管チューブが抜けないように常に注意すること」と「挿管チューブを持つときは、小指側を患者の皮膚につけておくこと」を必ず意識しておいてください。
何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。
- Instagramでも同じ内容を発信しています。こちらからご覧ください。
- 人工呼吸器を書籍で学びたい人は[人工呼吸器を学ぶのにオススメの本、6選【2021年版】]もご覧ください。
- より呼吸器が学べる職場を見つけたい人は、[看護師転職サイトのランキング【結論:大手3サイト+自分の事情に合わせて】]にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
勉強会での準備が大変
勉強会の準備って、とにかく大変ですよね。準備自体が自分のためになるのは分かるけど、たいてい10時間以上かかったりするし。このブログ記事での画像の、元ネタのパワーポイントをnoteでダウンロードできます。
この記事は[ガイドライン等 | 一般社団法人 日本クリティカルケア看護学会]も参照して書きました。