肺塞栓症で必要な看護計画と目標 | コキュトレ
肺塞栓症コース

肺塞栓症で必要な看護計画と目標

  • 看護師
2023年1月19日 (更新日:2023年1月19日)
sheep

病棟で肺塞栓症の患者さんを担当したけど、どこに注目していいか分からなかった。もっと上手く動けるようになりたい。

こういった疑問を解説します。

執筆者:ひつじ

  • 2009年 研修医
  • 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
  • 2017年 呼吸器内科専門医
  • 2022年 呼吸器内科指導医

今回の記事では、肺塞栓症自体を簡単に解説した後、看護計画も紹介します。

この記事を読むと、どんな病気か、看護で必要な項目が分かるようになります。

不安な病棟の新人さんは、ぜひ参考にしてみてください!

  1. 結論…の前に肺塞栓症をおさらい:症状、検査、治療
  2. 肺塞栓症で必要な看護計画:観察項目(OP)、ケア項目(CP)、教育項目(EP)
  3. まとめ

結論…の前に肺塞栓症をおさらい:症状、検査、治療

詳しくは別記事[肺塞栓症とは?症状、原因、治療を解説【ガイドラインをもとに紹介】]でも解説しているので、そちらもご覧ください!

肺塞栓症とは

肺塞栓症は、肺動脈で血管が詰まって呼吸不全を引き起こす病気です。

では、何が血管に詰まるのでしょうか。これは、ほとんどが、下肢の血管でできた血栓が流れてきたものです。

肺塞栓症 看護

エコノミークラス症候群って聞いたことはありますか?あれは飛行機のエコノミークラスで長期間動かずに座っていると、足の血流がよどんで血栓ができやすくなるってものです。

解剖を思い出してほしいのですが、下肢の静脈は割とすぐに心臓に戻ります。そして直後に肺動脈に流れ込みます。こんなルートで、下肢の血栓が肺に飛んじゃうんですね。

症状

いろんな症状が出てきます。

  • 呼吸困難(76%)
  • 胸痛(48%)
  • 発熱(22%)
  • 失神(19%)
  • 咳嗽(16%)
  • 喘鳴(14%)
  • 冷汗(8%)

結構、いろんな症状が出ますよね。

あとヤヤコシイのが、無症状から重症まで幅が広いってことです。詰まった血管が小さかったら軽いし、大きかったら当然重症になりやすいです。実際、1/3くらいは無症状だったりします。かと思えば、重症例では失神、心肺停止になることもあるんです。

肺塞栓症 看護

検査

肺塞栓症って確定できるのは造影CTです。血管に血栓が写っていたら、そりゃ確定的ってことです。でも、造影剤って副作用も多いし、できるだけ行う患者さんは絞りたいです。その手助けになるのがDダイマーです。

症状や患者背景とDダイマーを組み合わせます。すると肺塞栓症の可能性が高いか低いか、ある程度予測することができるんです。

肺塞栓症 診断

治療

肺塞栓症は、無症状のこともあるけど、重いものでは心肺停止に陥る可能性もある病気です。

なので、まずは重症かどうかで治療内容が分かれます。本当に循環が保てなくてあぶなければ、PCPSなど考慮します。

でも、PCPSって肺塞栓症を直接治す治療じゃないですよね。あくまで全身を安定させるもの。

じゃあ、肺塞栓症に対する直接の治療って何があるでしょうか。

具体的にはこんなものがあります。

  • 抗凝固療法:ヘパリンやワーファリン。新たな血栓でできないように血をサラサラにする
  • 血栓溶解療法:モンテプラーゼ。実際にできた血栓をさらに溶かす
  • カテーテル治療、肺動脈血栓摘除術
  • 下大静脈フィルター:下肢の血栓が新たに肺に流れないように下大静脈にフィルターを入れる

4つほどあげました。じゃあ、どう使い分けるのでしょうか?

  • 重症でなければ、抗凝固療法で新たな血栓ができないようにする。
  • 重症なら血栓溶解療法で、血栓を溶かしにいく。ただ出血のリスクが高ければカテーテル治療なども考慮。
  • 再発の予防に下大静脈フィルターを入れることがある

大まかにはこんな感じと思ってください。ガイドラインの図ではこう書いてあります。

引用:肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン

肺塞栓症で必要な看護計画:観察項目(OP)、ケア項目(CP)、教育項目(EP)

肺塞栓症は、下肢の血栓が肺に飛んで起こる病気でした。肺の血管が詰まるので、呼吸状態はもちろん大事になってきます。あと、下肢の血栓って観点でいうと、下肢の状態、ADLなどが大事になります。

ここを抑えたうえで、こちらの看護計画をご覧ください。

観察項目(OP)

以下のものがあります。

  • Vital Signs(特に循環と呼吸)
  • 検査結果(Dダイマー、血液ガス所見、下肢静脈エコー、造影CTなど)
  • 病歴
  • 呼吸状態(呼吸困難など)
  • 下肢の症状(腫脹、疼痛、色調変化など)
  • ADL(離床できているか、歩行はどれくらい可能か)
  • 下肢が運動できるか

ケア項目(CP)

ケア項目では以下のものがあります。

  • 薬剤を投与する
  • 医師の指示に基づいて弾性ストッキング、間歇的空気圧迫法を行う
  • 下肢を動かす
  • 安静度に応じてリハビリテーション

教育項目(EP)

教育項目では以下のものがあります。

  • 患者の状態に応じて、下肢の運動、離床やリハビリテーションの必要性を説明する

まとめ

いかででしたでしょうか。最後に図にしてみました。

このあたりが分かれば、肺塞栓症の看護で必要な観察項目はバッチリです。参考になった方は、明日からの仕事に活かしてみて下さい!

sheep

何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。

というわけで、クイズを用意してみました。

sheep

もっと気軽に見たい

もっと気軽に見られるよう、Instagramでも投稿しています。

  • Instagramでの投稿はこちらからご覧ください。
  • [こちら]のnoteでパワーポイント版もダウンロードできます。