スクイージングが、ちゃんとできているのかイマイチわからない
こういった疑問に答えていきます。
この記事の内容
- スクイージングのやり方
- スクイージングの禁忌
- スクイージングが向いている場面
執筆者:ひつじ
- 2009年 研修医
- 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
- 2017年 呼吸器内科専門医
スクイージングとは、体の外から絞り込むように圧迫して痰をだす方法です。
重力で痰を移動させて出やすくするのが体位ドレナージ。それに上乗せしてさらに痰を出しやすくします。
でも、実際はスクイージングを見よう見まねでやっているって人も多いのではないでしょうか。
自分も最初はそうでした。しばらくして、ちゃんとわかってなきゃと思い勉強をして、コツとかを学んでいきました。
ここでは、スクイージングのやり方を中心に、どういうときに上手くいくか、上手くいかないときはどうするかも解説しました。
スクイージングを時々おこなうからちゃんと知っておきたいって人は、ぜひ参考にしてください!
スクイージングで痰を出す方法
まずは動画でみるのが分かりやすいです。こちらをご覧ください。
今地下鉄だから見れない!
そんな人のために、文字でも説明していきます。
準備
これらの準備を行います。
- 食事から2時間以上経っているか確認
- 聴診や胸部CTで痰の位置を確認
- チューブ類が処置中に抜けないように整理しておく
- 本人へ説明
とくに経腸栄養の患者さんで直後に体位を変えると、嘔吐や誤嚥につながりかねません。ここは注意しましょう。
痰が溜まっている場所を上にする
重力を活かして痰を口元に移動させたいので、痰が溜まっている場所を上にします。
これ体位ドレナージのこと。スクイージングは体位ドレナージからさらに効果を出すために行うものなので、この行程も必要です。
詳しくは[体位ドレナージで痰を出す方法【上手くいかないときの対処法も解説】]を参考にしてみてください。
痰が溜まっている場所に手をあてる
痰が溜まっている場所に手を広げて当てます。
胸郭の動きに合わせて手を添えます。
患者さんが息を吐きだしたら、それに合わせて絞り出すように圧迫を強めます。
吸気時には一気に手を放すのも効果的です。
時間はだいたい5分くらいを目安にします。
肺の上部へのスクイージング(上葉)
肺の上部に両手を置きます
肺の下部へのスクイージング(下葉)
下葉は、腹側より背側に多いというのが特徴です。
なので、臥位にして背中の下の方に両手を置きます。
より側胸部にある場合は、側臥位にして、側胸部から背中にかけて手を当てます。
スクイージング後のアセスメント
スクイージングが終わったら、聴診やバイタルサインを測定し、うまくできたか評価しましょう。
胸郭の動きに合わせて手を添える。患者さんが息を吐きだしたら、それに合わせて絞り出すように圧迫を強める。吸気時には一気に手を放すのも効果的。
食後でないか注意。
チューブ類に注意。
スクイージングのやり方はとりあえず分かった。どんな時に効果的で、逆にどんな時に意味がないか知りたい。
では、適応を解説していきます。
スクイージングではどういうときに有効か
繰り返しますが、体位ドレナージに上乗せして、排痰の効果を狙う方法です。
なので、肺が末梢にあって、体位ドレナージでは排痰が不十分な場合に効果的です。
逆に、肺が口元にある場合は効きにくいです。
ここで、残り少ないマヨネーズを想像してください。容器の底にある段階でマヨネーズを出そうとしても出にくいですよね。
まず、冷蔵庫で容器を逆さにおいて、口元に集めてからだします。
これは痰を出す場合も同じ。下のような役割に分かれます。
- 端っこにある痰を喉口元に集める:体位ドレナージ、スクイージング
- 喉元の痰を一気に出す:咳嗽、ハフィング、喀痰吸引
これが分かれば、スクイージングが効果的な場合とそうでない場合が分かりやすいですね。
スクイージングの禁忌
禁忌肢としてはこれらがあります。
- 肋骨の骨折
- 脳圧の亢進
- 循環動態が不安定
これらは体位ドレナージでも禁忌です。行う前によく確認しましょう。
スクイージングでも痰がうまく出ないときの対処法
実際にやってもあまり痰がでない
本当に難しい場合はありますが、まずはうまくできる方法がないか探ってみてください。
体位ドレナージがうまくいかない原因
加湿や呼気が足りない。
スクイージングや体位ドレナージはあまり完璧ではありません。
ここで、いわゆる「排痰の3要素」という①湿度、②重力、③呼気量と呼気の速度に分けてみましょう。
スクイージングは重力と呼気量の部分。例えば、乾燥した痰は動きにくいです。
具体的にはこう言った方法があります。
- 湿度:去痰薬、加湿
痰が肺の奥というより喉元にきている。
ここで、先ほどのマヨネーズのたとえを思い出してください。
残り少ないマヨネーズが容器の底にあるとき、絞り出してもうまく出ません。冷蔵庫にしまうときに逆さにして、口元に集めてから一気にだします。
これは痰でも同じです。
- 端っこにある痰を喉口元に集める:体位ドレナージ、スクイージング
- 喉元の痰を一気に出す:咳嗽、ハフィング、喀痰吸引
肺の奥というよりも喉元でゴロゴロしているときはスクイージングは効きません。患者さんに咳をしてもらったり、難しければ喀痰吸引してみましょう。
ハフィングの方法
ここで、ハフィングのやり方も説明しておきます。
といっても、名前のわりにやり方は簡単。患者さんに息をゆっくり吸い込んでもらい、「ハッ、ハッ」と強く早く息を吐いてもらうだけです。
痰がうまく出ないときは、①加湿や咳嗽を併用する、②喉元にある場合は吸引や喀痰吸引やハフィングを行う
まとめ
それでは、内容を振り返っていきます。
- 胸郭の動きに合わせて手を添える。患者さんが息を吐きだしたら、それに合わせて絞り出すように圧迫を強める。吸気時には一気に手を放すのも効果的です。
- 食後でないか、チューブ類に注意。
- 端っこにある痰を喉口元に集めるのが体位ドレナージ、スクイージングで、喉元の痰を一気に出すのが咳嗽、ハフィング、喀痰吸引。
- 禁忌肢には注意。
このあたりが分かれば、スクイージングのやり方はバッチリです。参考になった方は、明日からの仕事に活かしてみて下さい!
何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。
というわけで、クイズを用意してみました。
もっと気軽に見たい
もっと気軽に見られるよう、Instagramでも投稿しています。
- Instagramでの投稿はこちらからご覧ください。
もっと得意になりたい
さらに得意になりたい人は、書籍で学んだり、適切な働く環境に身を置くことが大事です。どんな症例が経験できるか、まわりの人間関係などで、力がつけられるかは大きく変わります。
- 呼吸器内科などを書籍で学びたい人は[呼吸器内科を学ぶのにオススメの本、9選【2021年版】]もご覧ください。
- より呼吸器が学べる職場を見つけたい人は、[看護師転職サイトのランキング【結論:大手3サイト+自分の事情に合わせて】]にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。