カルテで小葉中心性とか時々みるけど、そもそも小葉ってなに?
二次小葉って何に便利なの?
こんな疑問を解説します。
執筆者:ひつじ
- 2009年 研修医
- 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
- 2017年 呼吸器内科専門医
この記事の内容はこれらです。
- 二次小葉とは
- 4つの分類:小葉中心性パターン、小葉辺縁性パターン、ランダムパターン、汎小葉性パターン
二次小葉っていうのがポイントになるのですが、CTの中でも発展編でなかなか難しいです。
また、内容が理解できてもCTで判別するのが慣れないとできないってのも事実。
ここでは、内容の説明に追加して、CTの例を多めに載せました。
この記事を丁寧によめば、二次小葉から考えられる病気が分かるだけじゃなく、実際にCTでかなり判断しやすくなります。
胸部CTを見る人は、ぜひ参考にしてみだください。
二次小葉とは
いきなり分からない言葉!二次小葉って何?
二次小葉とは、小葉間隔壁で仕切られる領域です。これだけ聞いても分かりづらいので、実際のCTをご覧ください。
図でいう、黒く抜けている部分が二次小葉です。一つの大きさは0.5~3cmくらいで、胸部CTで判別できる最小の領域です。
なかなかとっつきづらいかもしれませんが、CTの読影に便利なので用いられている分類にすぎません。
あまり深く考えないでくださいね。
二次小葉って名前、なんか変な感じしません?これは、中にさらに小さい一次小葉があるんです。でも、CTでは見えないし気にしなくてよしです。
二次小葉の構造
ここは大事なので押さえてください。
二次小葉の中は、こんな構造になっています。
- 中心:気管、動脈
- 周辺:リンパ路、静脈
こんな構造なので、病変が二次小葉の中心にあれば、気管から広がった病気と考えます。逆に二次小葉の周辺にあれば、リンパが静脈から広がった病気と考えます。
これは記事の後半でさらに解説します。
実際のCTでの見え方
で、先ほどの画像1つみるだけでは、実際にCTを見たときに判断できないと思います。
なので、ここではいくつか二次小葉のCT画像をお見せします。
これで、ちょっとずつでも目を慣らしてみてください!
二次小葉とは、小葉間隔壁で仕切られる領域。一つの大きさは0.5~3cmくらいで、胸部CTで判別できる最小の領域。中心には気管、動脈があり、周辺にはリンパ路、静脈がある。
なんとなく二次小葉の見え方は分かった気もする。じゃあ、これは実際にはどう役立つの?
それでは、次にそこを解説していきます。
4つに分類すると原因が推測できる【小葉中心性、小葉辺縁性、ランダム、汎小葉性】
先ほど説明した内容ですが、病変が二次小葉の中心にあれば、気管から広がった病気と考えます。逆に二次小葉の周辺にあれば、リンパが静脈から広がった病気と考えます。
これをもう少し分類すると、この4つに分かれます。
- 小葉中心性パターン
- 小葉辺縁性パターン
- ランダムパターン
- 汎小葉性パターン
それでは、それぞれどんなものか見ていきます。
小葉中心性パターン
病変が二次小葉の中心にあります。CTではこのように見えます。
二次小葉の中心にあるのは何でしたでしょうか。気道、動脈でしたね。
その中でも、小葉中心性は気道がから広がる病気がメインです。
- 進展経路:気道
- 代表疾患:びまん性汎細気管支炎(DPB)、肺結核、非結核性抗酸菌症、急性過敏性肺臓炎
小葉辺縁性パターン
病変が二次小葉の辺縁にあります。CTではこのように見えます。
小葉間隔壁の肥厚っていうのがCT所見であります。小葉辺縁性も、小葉どうしの間が厚くなっているので、かなり似たものと思っていいでしょう。
二次小葉の辺縁にあるものは何でしたでしょうか。静脈、リンパ路でしたね。
なので、まとめるとこうなります。
- 進展経路:リンパ管、静脈のうっ滞
- 代表疾患:癌性リンパ管症、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、間質性肺水腫
ランダムパターン
二次小葉の配置とは全く関係なく影がみられます。CTではこのように見えます。
これは、血行性に広がったものです。
まとめると、こうなります。
- 進展経路:経血行性
- 代表疾患:転移性肺腫瘍、粟粒結核
汎小葉性パターン
二次小葉の中が完全に陰影で満たされているものです。CTではこのように見えます。
気道から広がった病気が、小葉中心性からさらにすすんで小葉の中まで広がりきったみたいな感覚でいいでしょう。
- 進展経路:経気道、肺胞内
- 代表疾患:肺炎、肺水腫、肺胞出血、器質化肺炎(COP)
4つ見てきました。
ただ、二次小葉の4つの分類は見慣れないと区別が難しいのも事実です。
練習できるように、画像から判断するクイズを用意してみました。
これを試すだけで少し判断できるようになると思います。[胸部CTで二次小葉から原因疾患を判断する方法【クイズで学ぶ】]に挙げているので、よければ試してみてください。
病変が二次小葉の中心にあれば、気管から広がった病気。逆に二次小葉の周辺にあれば、リンパや静脈から広がった病気。4つの分類は、小葉中心性パターン、小葉辺縁性パターン、ランダムパターン、汎小葉性パターン。
まとめ
それでは、内容を振り帰ります。
- 二次小葉とは、小葉間隔壁で仕切られる領域。一つの大きさは0.5~3cmくらいで、胸部CTで判別できる最小の領域。
- 中心には気管、動脈があり、周辺にはリンパ路、静脈がある。
- 病変が二次小葉の中心にあれば、気管から広がった病気。逆に二次小葉の周辺にあれば、リンパや静脈から広がった病気。
そして、4つのパターンはこうでした。
小葉中心性パターン
- 進展経路:気道
- 代表疾患:びまん性汎細気管支炎(DPB)、肺結核、非結核性抗酸菌症、急性過敏性肺臓炎
小葉辺縁性パターン
- 進展経路:リンパ管、静脈のうっ滞
- 代表疾患:癌性リンパ管症、悪性リンパ腫、サルコイドーシス、間質性肺水腫
ランダムパターン
- 進展経路:経血行性
- 代表疾患:転移性肺腫瘍、粟粒結核
汎小葉性パターン
- 進展経路:経気道、肺胞内
- 代表疾患:肺炎、肺水腫、肺胞出血、器質化肺炎(COP)
いかがでしたでしょうか。やっぱり、どのパターンかCTで判断するのが難しいんじゃないかと思います。
この記事のCTを繰り返し見るか、あるいは当ブログでクイズも準備しました。きっと目が慣れてくると思うので、[胸部CTで二次小葉から原因疾患を判断する方法【クイズで学ぶ】]もぜひ参考にしてみだください。
もっと得意になりたい
さらに得意になりたい人は、書籍で学んだり、適切な働く環境に身を置くことが大事です。どんな症例が経験できるか、まわりの人間関係などで、力がつけられるかは大きく変わります。
- 気軽に見たい人は[Instagramでの投稿]をどうそ。
- 胸部CTを書籍で学びたい人は[胸部CTを学ぶのにオススメの本4選【2021年版】]もご覧ください。
- より呼吸器が学べる職場を見つけたい人は、[看護師転職サイトのランキング【結論:大手3サイト+自分の事情に合わせて】]にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
勉強会での準備が大変
勉強会の準備って、とにかく大変ですよね。準備自体が自分のためになるのは分かるけど、たいてい10時間以上かかったりするし。
- 元ネタのパワーポイントをnoteでダウンロードできます。[こちら]からご覧ください。
以上、参考になればうれしいです。明日からの仕事にぜひ活かしてみてください!