NPPVとは?適応疾患は?何ができる?【10年目の呼吸器内科医が解説】 | コキュトレ
酸素療法コース

NPPVとは?適応疾患は?何ができる?【10年目の呼吸器内科医が解説】

  • リハビリ職
  • 医師
  • 看護師
  • 臨床工学技士
2020年12月19日 (更新日:2023年3月26日)
sheep

NPPVって何のこと?

sheep

NPPVは普通の酸素マスクとどう違う?

sheep

在宅でも使える?

sheep

使ってはいけない患者さんは?

こういった疑問に答えていきます。

この記事の内容

  • NPPVとは
  • NPPVの適応疾患
  • NPPVの禁忌肢
  • NPPVのメリット・デメリット

執筆者:ひつじ

  • 2009年 研修医
  • 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
  • 2017年 呼吸器内科専門医

NPPVってカニューレとかに比べて見た目も複雑で、苦手意識を持っている人も多いと思います。ここでは、NPPVの基本的な内容をまとめておきました。

この記事を読むことで、NPPVの基本はすべて抑えることができます!

看護や設定が知りたいかたは[NPPVの観察項目は何がある?【設定、モード、注意点も解説】]、マスクなど使用する時の注意点が知りたい方は[NPPVのマスクフィッティングのコツ【リークや皮膚障害が予防できる】]もご覧ください。

  1. NPPVとは【噛み砕いて説明】
  2. NPPVでできること5選【普通の酸素マスクとの違い】
  3. 適応疾患をまとめると
  4. NPPVの禁忌肢
  5. NPPVのメリット、デメリット
  6. いつ始めるの?開始基準は?
  7. NPPVの離脱・中止のタイミング
  8. 用語の整理
  9. まとめ

NPPVとは【噛み砕いて説明】

sheep

NPPVって何のこと?

表現を選ばずに一文で分かりやすく言うと,

「バンドで頭部に固定して無理やり酸素を送り込むマスク」です。

酸素療法、NPPV

もう少し丁寧に言うと、

「気管内挿管などをせずに、マスクを用いて陽圧で換気を行う、非侵襲的な人工呼吸療法」

となります。

実際はいろんな機能を備えてます。それらを次から見ていきましょう。

NPPVでできること5選【普通の酸素マスクとの違い】

sheep

NPPVって何ができるの?

sheep

NPPVって何のこと?

その1:吸気時には

肺がたくさん膨らむのを手助けしてくれます。

この吸う時の圧を専門用語で言うとPC(Pressure Control)もしくはPS(Pressure Support)といいます。一回換気量が上がるので、CO2を吐くことができます。

酸素療法、NPPV

使われる場面は以下の通り。

  • COPDの急性増悪
  • CO2ナルコーシス
  • 慢性期のCOPD
  • ALSなどの神経筋疾患

その2:呼気時には

吸気時には、空気で圧力をかけて肺がしぼまないようにします。

この呼気の圧力を専門用語でPEEP(Positive Endo-expiratpry Pressure)といいます。

肺がしぼまないよう膨らましておけるので、酸素を体に取り込むのに役立ちます。

酸素療法、NPPV

使われる場面は以下の通り。

  • 重度の急性呼吸不全
  • 急性心不全
  • 心原性肺水腫

その3:上気道の閉塞をふせぐことができる

使われる場面は以下の通り。

  • 睡眠時無呼吸症候群

その4:挿管のリスクを回避できる

特にDNARの意思表示があり、挿管の適応にならない患者さんに適応です。

使われる場面は以下の通り。

  • 抜管困難が予想され、挿管を希望されない患者

その5:慢性期:在宅でも使用可能

NPPVでは在宅で慢性期管理としても使われます。

この場合、急性期とは違う軸でとらえておきましょう。

酸素療法、NPPV

使われる場面は以下の通り。

  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 慢性期のCOPD
  • ALSなどの神経筋疾患

適応疾患をまとめると

sheep

NPPVの適応疾患は?

先ほどのNPPVにできることでも書きましたが、ここで適応疾患をまとめます。

急性期

学会からエビデンスレベルが高いと推奨されているのは以下のものです。

  • COPDの急性心不全
  • 拘束性胸郭疾患の増悪
  • 心原性肺水腫
  • 免疫不全・免疫抑制下に伴う急性呼吸不全

他にも以下が適応疾患です。

  • 人工呼吸器からの離脱(COPD)
  • 重症肺炎
  • 喘息
  • 間質性肺炎
  • 胸郭損傷

参照:NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン(改訂第2版)

ただ、これらにとらわれすぎる必要はありません。

先ほどのNPPVでできることや、後で述べる開始基準に当てはまれば、積極的に導入してよいです。

慢性期の適応疾患

一方、慢性期の適応疾患はこれらになります。

  • 拘束性換気障害(結核後遺症,脊椎後側彎症など)
  • 慢性期のCOPD
  • 慢性心不全におけるチェーン・ストークス呼吸
  • 肥満低換気症候群(CPAP)
  • ALSなどの神経筋疾患

ここでも、先ほどのNPPVでできることを参考にしてみてください。

NPPVの禁忌肢

一方、禁忌はこれらです。

  • 気管挿管が必要:心停止、呼吸停止、気道が確保できない
  • 誤嚥・窒息のハイリスク:嘔吐、大量の喀痰
  • 患者の協力が得られない:不穏・協力的
  • マスク装着の問題:顔面熱傷・外傷

では、次にメリット、デメリットを見ていきましょう。

NPPVのメリット、デメリット

メリット

人工呼吸に比べた利点は以下の通りです。

  • 患者さんの侵襲が少ない
  • 抜管困難になって気管切開になるリスクがない
  • 操作が容易
  • 合併症(人工呼吸器関連肺炎など)が少ない。

人工呼吸器に比べて患者さんの負担が少ないので、きっと想像しやすいんじゃないでしょうか。

デメリット

逆にデメリットは以下の通りです。

  • 気道の確保ができない。
  • 患者の協力が得られないと実施できない
  • 人工呼吸器に比べると、呼吸の補助が弱い

これは先ほど出てきた禁忌の項目にも通じます。

窒息しそうな人には使用できないません。

また、一度NPPVが嫌われると、次に装着は困難になります。使用前にしっかり患者説明をします。

いつ始めるの?開始基準は?

急性期

一般的にはこれらが開始の基準です。

  • 著明な呼吸努力
  • 明らかな呼吸筋疲労
  • PaCO2>45

ただ、もともとPaCO2が慢性的に高い人などは、45ではなくもう少し高めでとらえて良いしょう。

NPPVの始め方はNPPVのマスクフィッティングのコツ【リークや皮膚障害が予防できる】でも解説しています。

慢性期

慢性期でも上記の基準が参考になります。

在宅の場合は、自宅で管理ができるかという問題もでてきます。

NPPVの離脱・中止のタイミング

一方、やめるタイミングに特に決まったものはありません。
ただ、実際は開始基準の問題が解決したときといえるでしょう。

用語の整理

最後に、NPPVにはいろんな表現があるのでまとめておきます。

  • NPPV:Noninvasive Positive Pressure Ventilationの略語。日本語では非侵襲的陽圧換気。おそらくこれが最も正式?
  • 別の呼び方:
    •  NIV (NonInvasive Ventilation)
    •  NIPPV(NonInvasive Positive Pressure Ventilation)

まとめ

では、内容を振り返ります。

  • 表現を選ばずに一文で分かりやすく言うと、「バンドで頭部に固定して無理やり酸素を送り込むマスク」
  • 吸気時:PC(Pressure Control)もしくはPS(Pressure Support)をかけ、CO2を吐くことができる。COPDの急性増悪、CO2ナルコーシス、慢性期のCOPD、ALSなどの神経筋疾患など。
  • 呼気時:PEEPをかけて、肺がしぼまないようできる。重度の急性呼吸不全、急性心不全、心原性肺水腫など。
  • 上気道の閉塞をふせぐ:睡眠時無呼吸症候群
  • 挿管のリスクを回避できる:DNARの意思表示がある
  • 慢性期:在宅でも使用可能。睡眠時無呼吸症候群、慢性期のCOPD、ALSなどの神経筋疾患など
  • 禁忌:気管挿管が必要、誤嚥・窒息のハイリスク、患者の協力が得られない、マスク装着の問題

このあたりを知っていたら、NPPVの基礎的な知識はばっちりです!ぜひ明日からの仕事に活かしてみて下さい!

看護や設定が知りたいかたは[NPPVの観察項目は何がある?【設定、モード、注意点も解説】]、マスクなど使用する時の注意点が知りたい方は[NPPVのマスクフィッティングのコツ【リークや皮膚障害が予防できる】]もご覧ください。

sheep

何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。

というわけで、クイズを用意してみました。
>>NPPVとは?適応疾患は?何ができる?【クイズで学ぶ】

sheep

ブログよりもっといいのはない?

sheep

勉強会での準備が大変

勉強会の準備って、とにかく大変ですよね。準備自体が自分のためになるのは分かるけど、たいてい10時間以上かかったりするし。このブログ記事の元ネタのパワーポイントをnoteでダウンロードできます。

以上、参考になればうれしいです。明日からの聴診にぜひ活かしてみてください!