NPPVの観察項目は何がある?
使い方で特にミスが起こりやすいところを知りたい
設定やモードが全然わからない
こういった疑問に答えていきます。
この記事の内容
- NPPVの観察項目
- NPPVのモード、設定
執筆者:ひつじ
- 2009年 研修医
- 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
- 2017年 呼吸器内科専門医
NPPVって、カニューレやリザーバーマスクと違って複雑で分かりづらいですよね。画面をみても文字がいっぱいならんでいるし。
ここでは、NPPVの観察で必要な点や、モードについても解説します。
この記事を読むことで、一人でNPPVの準備や看護ができるようになります!基本的な知識なので、医師など看護師以外の職種にも知っておいてほしい内容です。
NPPVって何って方は[NPPVとは?適応疾患は?何ができる?【10年目の呼吸器内科医が解説】]をご覧ください。
マスクなど使用する時の注意点が知りたい方は[NPPVのマスクフィッティングのコツ【リークや皮膚障害が予防できる】]もご覧ください。
- 結論:NPPVの観察項目を列挙しました
- 本体:コンセントの接続、回路の接続
- 回路:回路内の水の除去、ねじれ、ゆるみなど
- 加温加湿器:水量、電源など
- マスク:フィッティング、皮膚障害
- 患者の状態
- 設定
- NPPVの準備のしかた
- まとめ
Youtubeでも解説しています。動画の方がいい方はこちらもご覧ください!
結論:NPPVの観察項目を列挙しました
看護ではどこを観察すればいい?
まずは結論から。NPPVの観察項目を列挙しました。
- 本体:コンセントの接続、回路の接続
- 回路:回路内の水の除去、ねじれ、ゆるみなど
- 加温加湿器:水量、電源など
- 設定:モード、IPAP、EPAP、呼吸回数、FiO2、加湿、気道内圧上限/下限アラーム、一回/分時換気量アラーム、無呼吸アラーム
- 患者の数値:モード、IPAP、EPAP、呼吸回数、FiO2、リーク
- マスク:フィッティング、皮膚障害
- 患者の状態:意識、呼吸音、胸郭の動き、喀痰、胃部膨満感
特に大事なところは下の図にまとめてみました。
ここでは一般的なものを紹介しました。ただ、施設によってルーチンで観察記録する項目もあるはずなので、働く上ではそちらを優先させてください。
項目を列挙されただけで、それぞれを詳しく教えて!
それでは、詳しくずつ見ていきます。
本体:コンセントの接続、回路の接続
コンセントは、本体と加湿器の2つあります。よく、片方のみになっているというインシデントもあるので要注意。
回路の接続が外れていないかも注意。
あとは、バクテリアフィルターがついているか確認してください。フィルターは定期的な交換が必要です。変色などないか観察してください。
回路:回路内の水の除去、ねじれ、ゆるみなど
回路内の水が患者さんに流れ込むとムセてしまいます。定期的に排液してみてください。
加温加湿器:水量、電源など
加温加湿器はトラブルの多いところです。
以下の内容に特に注意してください。
- 注射用水を点滴の要領で流す
- 空気孔をあける
- 電源をいれる
- 温度は体温くらい
マスク:フィッティング、皮膚障害
マスクフィッティングはNPPVでは非常に大事ですが、深い内容なので[NPPVのマスクフィッティングのコツ【リークや皮膚障害が予防できる】]で改めて解説します。
NPPVは患者さんの吐いた息を回収する部分がないので、呼気ポートを必ず1か所つけることは意識してください。
0か所や2か所ではダメで、必ず1か所です。
患者の状態
以下にNPPVで大事な項目を列挙します。
呼吸 | 呼吸数、SpO2 呼吸パターン、NPPVとの同調性 呼吸音の聴取 呼吸困難の有無 血液ガス、レントゲン |
循環 | 心拍数、血圧、心電図変化 尿量測定(水分バランス) |
意識 | 意識レベル せん妄の有無 自覚症状、訴え |
皮膚 | 腹部膨満感、悪心・嘔吐の有無 腸蠕動音 排便 |
消化器 | マスクフィッティングの状態 圧迫され過ぎていないか 発赤、潰瘍など 眼の充血、乾燥の有無 |
設定
NPPVの設定が複雑でわからない
一番難しいところだと思います。ここではあまり深入りせずに、大事なところピックアップして、端的に解説します。
大きく分けると、モード、設定値、アラームの3つ。それぞれ見ていきます。
モード
NPPVのモードは、「患者さんが呼吸するタイミングをどう決めるか」という視点で分かれています。
で、患者さんが呼吸するタイミングの決め方ですが、以下の3つに分かれます。
- 患者さんが決める
- 機械が決める。
- 普段は患者さんだが、息がなければ機械が決める。
そして、それぞれこのようなモードになっています。
- 患者さんが決める:CPAP、Sモード(PSV)
- 機械が決める:Tモード
- 普段は患者さんだが、息がなければ機械が決める:S/Tモード
CPAP
機械からは、一定の圧が流れているだけです。吸うときは、完全に自分の力で吸います。
Sモード(PSVモード)
CPAPと違い、患者さんが吸った時に追加で圧をかけて、呼吸を助けてくれます。タイミングは患者さんに合わせてくれます。
Tモード
患者さんの呼吸のタイミングは無視して、機械が自分のタイミングで空気を送ります。
例えば、5秒に1回といった具合。
S/Tモード
普段は患者さんですが、息がなければ機械が決めます。
参照:NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)ガイドライン(改訂第2版)
設定値
IPAPとEPAP
端的に言えば、このような違いです。
- IPAP:吸うときにかける圧
- EPAP:吐くときにかける圧
図で見るとこうなります。
NPPVは、患者さんが息を吐くときにも、患者さんの方向へ空気を送っているのです。
そして、「IPAPとEPAPの圧の差が大きいほど、一回換気量が増える」というのはぜひ知っていて下さい。
数字の目安は、一番弱い設定で以下の通り
- IPAP:8cmH2O
- EPAP:4cmH2O
呼吸状態が悪ければ、ここから圧を上げていくことになります。
FiO2
吸入酸素濃度で、実際に患者さんが吸っている酸素の濃度です。
リーク
NPPVではここが大事です。
患者さんは、吐いた息をマスクの隙間から外に出しています。この空気の量が、リーク(漏れ)です。
だいたい20~60L/分が標準的なところ。
多すぎてもダメですが、少ないと息が吐けないためもっとダメです。
ここは、[NPPVのマスクフィッティングのコツ【リークや皮膚障害が予防できる】]に詳しく書いたので参考にしてください。
ライズタイム
これはあまり重要ではありません。
EPAPからIPAPに何秒で到達するかという数字です。
短ければあっという間に吸うし、長ければゆっくり吸います。
アラーム
主なところをリストアップしておきます。
- 気道内圧上限:患者と機械の呼吸は合っているか?(ファイティング)
- 気道内圧下限:マスクが外れていないか?回路の破損はないか?
- 分時換気量上限:過換気になっていないか?
- 分時換気量下限:患者の換気量の低下?していないか?マスクがずれていないか?
- 無呼吸:呼吸停止していないか?もしくはマスクが外れていないか?
NPPVの準備のしかた
先輩に、急に準備をしてと言われたけど、やり方が分からない。
今までの内容がわかっていたら、準備も難しくありません。ここで見ていきます。
回路の準備のしかた
NPPVは下の要素によって構成されます。
- 本体
- 短い蛇腹(回路)
- 加温加湿器
- 長い蛇腹(回路)
- マスク
そして、この図の順になるように回路を組んでいきます。
患者さんに導入するコツ
回路を組めば、いよいよ患者さんに装着します。
ただ、NPPVは患者さんの協力が必要です。NPPVが嫌われたら継続できなくなるので、しっかり説明しながら進めます。
管理人の例ですが、かなり説明しながら行います。
「今からつけますね」
↓
(マスクをかるく顔に近づけ)
「こんなふうに風が当たりますよ」
↓
(マスクをかなりゆるく装着して)
「大丈夫ですか?よければ、
まだゆるいのでしめていきますね。」
そのほかのポイントとしては、以下の通りです。
- 圧の設定は低めから開始
- 顔に合ったマスクのサイズを選ぶ
- マスクは無理やり押し付けない
- バンドををきつく締めすぎない
- リークは20~60L/minが目標
マスクの種類など、始め方は[NPPVのマスクフィッティングのコツ【リークや皮膚障害が予防できる】]でも解説しています。
まとめ
それでは、内容を振り返ります。
観察項目は以下の通り。
- 本体:コンセントの接続、回路の接続
- 回路:回路内の水の除去、ねじれ、ゆるみなど
- 加温加湿器:水量、電源など
- 設定:モード、IPAP、EPAP、呼吸回数、FiO2、加湿、気道内圧上限/下限アラーム、一回/分時換気量アラーム、無呼吸アラーム
- 患者の数値:モード、IPAP、EPAP、呼吸回数、FiO2、リーク
- マスク:フィッティング、皮膚障害
- 患者の状態:意識、呼吸音、胸郭の動き、喀痰、胃部膨満感
モードで大事なのは以下のものでした。
- 患者さんが決める:CPAP、Sモード(PSV)
- 機械が決める:Tモード
- 普段は患者さんだが、息がなければ機械が決める:S/Tモード
設定で特に大事なのはこの2つでした。
- IPAP:吸うときにかける圧
- EPAP:吐くときにかける圧
このあたりを知っていたら、NPPVの基礎的な知識はばっちりです!ぜひ明日からの仕事に活かしてみて下さい!
NPPVの適応疾患や機能が知りたいかたは[NPPVとは?適応疾患は?何ができる?【10年目の呼吸器内科医が解説】]、マスクなど使用する時の注意点が知りたい方は[NPPVのマスクフィッティングのコツ【リークや皮膚障害が予防できる】]もご覧ください。
何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。
というわけで、クイズを用意してみました。
>>NPPVの使い方や観察項目を解説【クイズで学ぶ】
ブログよりもっといいのはない?
- Instagramでも同じ内容を発信しています。[NPPVの準備のしかた]をご覧ください。
- NPPVを書籍で学びたい人は[NPPVを学ぶのにオススメの本5選【2021年版】]もご覧ください。
- より呼吸器が学べる職場を見つけたい人は、[看護師転職サイトのランキング【結論:大手3サイト+自分の事情に合わせて】]にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
勉強会での準備が大変
勉強会の準備って、とにかく大変ですよね。準備自体が自分のためになるのは分かるけど、たいてい10時間以上かかったりするし。このブログ記事の元ネタのパワーポイントをnoteでダウンロードできます。
以上、参考になればうれしいです。明日からの聴診にぜひ活かしてみてください!