病棟で肺炎の患者さんを担当したけど、どこに注目していいか分からなかった。もっと上手く動けるようになりたい。
こういった疑問を解説します。
執筆者:ひつじ
- 2009年 研修医
- 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
- 2017年 呼吸器内科専門医
今回の記事では、肺炎自体を簡単に解説した後、看護計画も紹介します。
この記事を読むと、そもそも肺炎がどんな病気か、肺炎の患者さんの看護で必要な項目が分かるようになります。
不安な病棟の新人さんは、ぜひ参考にしてみてください!
結論…の前に肺炎をおさらい:病態、症状、身体所見、検査、治療
まず、簡単に肺炎の内容をおさらいします。
ここでは、本当に簡単にまとめています。詳しく知りたいという方は、下に記事を書いています。
こちらを参考にしてみてください。
病態
肺に種々の病原体が感染し、浸出液などで満たされている状態です。
症状
代表的な症状は、呼吸困難、発熱、喀痰、咳嗽、食欲低下などです。
身体所見
特徴的なものはこのあたり。
- バイタルサイン:発熱、呼吸回数↑、SpO2↓
- 聴診:水泡音(Coarse Crackles)
検査
検査結果はこちらが主なものです。
- 血液検査:WBC↑、CRP↑
- 胸部レントゲンや胸部CT:浸潤影
- 喀痰での細菌検査
診断
上記を総合的にみて診断します。
治療
抗生剤の投与を行います。
経過
順調にいけば数日である程度改善します。5日~2週間で治療終了です。
内容は大まかには分かった。具体的な看護計画が知りたい。
では、次に解説していきます。
看護で必要な看護計画:観察項目(OP)、ケア項目(CP)、教育項目(EP)
ここでは肺炎に必要な看護計画を解説します。
一般的には呼吸困難の看護計画と重なります。これに関してはこちらも参考にしてみて下さい。
特に大事なこと
どの処置にも共通することですけど、特に大事なのは重症化のサインを早く発見することです。
肺炎では、呼吸状態、Vital Signsとなってきます。
呼吸回数はルーチンで測定していいでしょう。
観察項目(OP)
項目を列挙します。
- 呼吸状態(呼吸音、喘鳴、努力呼吸の有無、胸郭、呼吸筋)
- Vital Signsの変化(呼吸回数)、意識状態、顔色、チアノーゼ
- 症状:呼吸困難(持続時間、頻度、程度)、咳嗽、喀痰(色、粘度)
- 検査データ(血液検査、胸部レントゲン、CT)
- 治療内容、治療の効果と副作用
- 精神的誘因(興奮、ストレス)
繰り返しますが、特に呼吸状態、Vital Signs(呼吸回数)は重症になる前触れとして大事です。
ケア項目(CP)
ケア項目で必要なのはこれらです。
- 酸素吸入(必要性や注意事項の説明、マスクの圧迫感などの傾聴)
- 喀痰:排出(体位ドレナージ、スクイージング)、喀痰吸引、加湿
- 薬物療法の確実な実施(内服、薬液吸入、ネブライザー)
- 食事の栄養補給、水分の補給、睡眠確保、身体の清潔、体位の工夫
- 呼吸困難に伴う不安や恐怖心の軽減(傾聴、環境整備など)
- 感染予防(特に薬剤耐性菌が検出されている場合)
特に大事なのは、肺炎では酸素や喀痰。酸素療法ではナルコーシスを予防できたり、排痰では早期治癒につながったり、直接的に患者さんの経過に影響する部分です。
教育項目(EP)
- 咳嗽、喀痰方法
- 上気道感染予防
- 栄養指導
- 必要な活動の制限:仕事量、運動、趣味、性生活など
教育項目がこれらです。
COPDや間質性肺炎のような慢性疾患と違い、自宅での注意点はあまり多くないです。
まとめ
いかででしたでしょうか。
このあたりが分かれば、肺炎の看護で必要な観察項目はバッチリです。参考になった方は、明日からの仕事に活かしてみて下さい!
何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。
コキュトレではクイズも用意しています。
- 【医療者向け】肺炎の症状、身体所見、検査【クイズで学ぶ】
- 【医療者向け】肺炎の原因菌/入院基準は?【クイズで学ぶ】
- 【医療者向け】肺炎の抗生剤の選び方【クイズで学ぶ】
- 【経験的治療】肺炎の抗生剤の選び方【クイズで学ぶ】
もっと気軽に見たい!
気軽に見たい人に向けて、Instagramでも同じ内容を発信しています。
- Instagramでの投稿はこちらから。
もっと得意になりたい!
もっと得意になりたい人は、書籍がオススメです。また、それにぴったりの職場で働くのももっと大事です。
- より呼吸器が学べる職場を見つけたい人は、[看護師転職サイトのランキング【結論:大手3サイト+自分の事情に合わせて】]にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
勉強会の準備が大変
勉強会の準備って、とにかく大変ですよね。準備自体が自分のためになるのは分かるけど、たいてい10時間以上かかったりするし。
- 元ネタのパワーポイントをnoteでダウンロードできます。[こちら]からご覧ください。