人工呼吸器でアラームがなったけど、何が起きているか分からなくて頭が真っ白になる。
こういった悩みに答えていきます。
この記事の内容
- 人工呼吸器のアラームを理解するコツ
- アラームの種類とその内容
- アラームが鳴ったときの対応方法
執筆者:ひつじ
- 2009年 研修医
- 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
- 2017年 呼吸器内科専門医
人工呼吸器でも、何が起こっているかをアラームから判断するのは、かなり難易度の高いことです。
自分も1年目、2年目の時は全く分かりませんでした。
ここでは、アラームを理解するのに大事な考え方をまず説明します。
これが分かるだけで、患者さんの体に何が起きているかがグッと分かりやすくなります。
人工呼吸器のアラーム対応がを自分でできるようになるのを目標に記事をまとめました。
普段、人工呼吸器のアラームでフリーズしてしまう人はぜひ参考にしてみてください!
- 人工呼吸器のアラームを理解するのに大事な考え方【原因は機械、チューブ、患者のどれか】
- 患者の状態悪化している可能性があるアラーム
- 明らかな機械の不具合を示すアラーム
- アラームにうまく対応するためには・・
- まとめ
Youtubeでガチ解説もしています。詳しくなりたい方はこちらもご覧ください!
人工呼吸器アラームを理解するコツ【原因は機械、チューブ、患者のどれか】
まずは結論から。
「問題がある場所は、機械、チューブ、患者のどこかにある」
あたり前のようですが、こう考えると分かりやすくなります。
大事なので図にもしました。
では、ここから深堀りしていきます。
「風船をふくらます人」に例えてみた
ここで、いったん例えてみます。
「ストローを通じて風船をふくらませる人」を想像してみてください。
人工呼吸器でいうなら
- ふくらませる人→人工呼吸器
- ストロー→チューブ
- 風船→肺
となります。
もし上手いこと膨らまない場合、その原因は、風船、ストロー、人のどこかに絶対あります。
風船に起こりうるトラブル
上手いこと膨らまなくて、風船に起こりうるトラブルはどんなものがあるでしょう。
例えば、風船がゴム手袋のように固い場合。これは人工呼吸器でいえば、間質性肺炎やARDSのように肺コンプライアンスが低下して固くなった状態にあたります。
あとは、口をしばりすぎて固い場合。これは人工呼吸器でいえば、気管支喘息やCOPDのように気道抵抗が上がって、気道が細くなった状態にあたります。
ストローに起こりうるトラブル
上手いこと膨らまなくて、ストローに起こりうるトラブルはどんなものがあるでしょう。
たとえば、ストローが何らかの原因で詰まった場合。これは人工呼吸器でいえば、気管チューブが喀痰などで閉塞しかかっている状態にあたります。
あとは、ストローに穴があいている場合。これは人工呼吸器でいえば、リークにあたります。カフの脇などから空気が漏れている状態です。
風船をふくらませる人に起こりうるトラブル
上手いこと膨らまなくて、人に起こりうるトラブルはどんなものがあるでしょう。
例えば、ふくらませる人がふざけて膨らまそうとしない場合。これは人工呼吸器でいえば、非同調、つまり患者の呼吸と機械の設定が合わない場合を言います。
ここまでいいでしょうか。
問題がある場所は、機械、チューブ、患者のどこかにある
例えは分かったから、具体的なアラームについて教えてほしい。
患者の状態悪化している可能性があるアラーム
まず、こちらの画面をご覧ください。
人工呼吸器の画面にはいろんな数字がならんで、とても分かりにくいですね。ここで、このように分けてみましょう。
そうすると、「気道内圧」「換気量」「呼吸回数」に大きく分かれます。
要は、これらのそれぞれが上がるか、下がるかです。
項目をあげるとこうなります。
では、1つずつ見ていきます。
気道内圧上限アラーム
気道内圧が上がる時は、さきほどの「風船を膨らます人」で例えるとこうなります。
- 人:ふざけて変な吹き込み方をする
- ストロー:詰まる
- 風船:ゴム手袋のように固い、口を縛りすぎ
そして、これは人工呼吸器でいうとこうなります。
- 人がふざけて変な吹き込み方をする→人工呼吸器の非同調
- ストローが詰まる→気管チューブが喀痰で閉塞
- 風船がゴム手袋のように固い→間質性肺炎やARDSのように肺が固い(コンプライアンス低下)
- 風船の口を縛りすぎ→気管支喘息やCOPDのように気道が細い(気道抵抗の上昇)
図で示すとこうなります。
気道内圧下限アラーム
気道内圧が下がる時は、さきほどの「風船を膨らます人」で例えるとこうなります。
- 人:ふざけて変な吹き込み方をする
- ストロー:穴が開く
そして、これは人工呼吸器でいうとこうなります。
- 人がふざけて変な吹き込み方をする→人工呼吸器の非同調
- ストローが詰まる→リーク。カフの脇などから漏れる
図で示すとこうなります。
一回換気量上限アラーム
実は、このアラームがなっても問題になることはさほどありません。
一回換気量下限アラーム
換気量が下がる時は、さきほどの「風船を膨らます人」で例えるとこうなります。
- 人:ふざけて変な吹き込み方をする
- ストロー:詰まる
- 風船:ゴム手袋のように固い、口を縛りすぎ
そして、これは人工呼吸器でいうとこうなります。
- 人がふざけて変な吹き込み方をする→人工呼吸器の非同調
- ストローが詰まる→気管チューブが喀痰で閉塞
- 風船がゴム手袋のように固い→間質性肺炎やARDSのように肺が固い(コンプライアンス低下)
- 風船の口を縛りすぎ→気管支喘息やCOPDのように気道が細い(気道抵抗の上昇)
図で示すとこうなります。
ちなみに、先ほどの「気道内圧上限アラーム」と似ています。
呼吸回数上限アラーム
呼吸回数が上昇するときは、さきほどの「風船を膨らます人」で例えるとこうなります。
- 人:ふざけて変な吹き込み方をする
- 風船:上手いこと膨らまないから何回も空気をいれる
そして、これは人工呼吸器でいうとこうなります。
- 人がふざけて変な吹き込み方をする→人工呼吸器の非同調
- 風船が上手いこと膨らまないから何回も空気をいれる→状態悪化にともなう呼吸回数増加
呼吸回数下限アラーム(無呼吸アラーム)
呼吸回数が下がる時は、「風船を膨らます人」で例えるとこうなります。
- 人:膨らましてくれない
- 風船:不良品すぎて本当に膨らまない
そして、これは人工呼吸器でいうとこうなります。
- 人が膨らましてくれない→ミストリガー(患者の呼吸を感知できない)
- 風船が不良品すぎて本当に膨らまない→Auto PEEP、本当に無呼吸
すみません、ここの例えだけちょっと強引ですね。
本当に患者が息をしていない無呼吸のケースは、イメージしやすいと思います。
ミストリガーとAuto PEEPは簡単に言えば、患者が息を吸いたいのに、機械がそれを感知できずに空気を送らないようなケースです。
詳しくは[人工呼吸器のグラフィックでの異常波形【10年目の呼吸器内科が解説】]で解説しているので、ご覧ください。
明らかな機械の不具合を示すアラーム
さて、先ほど「問題がある場所は、機械、チューブ、患者のどこかにある」と言いました。
しかし、名前を聞くからに明らかに機械のトラブルというものも結構あります。
それらを紹介していきます。
まずは項目を列挙します。
では、1つずつ見ていきます。
電源アラーム
考えられる原因はこれらです。
- コンセントが抜けている
- 人工呼吸器自体の故障
- 停電している
行う対応はこれらです。
- 電源が刺さっているか確認
- 人工呼吸器の交換
- 患者の状態次第ではバッグバルブマスクに交換
ガス供給アラーム
酸素ガスが人工呼吸器にうまく流れていない時のアラームです。
考えられる原因はこれらです。
- 酸素配管や空気配管が接続できていない
- 機器の破損
行う対応はこれらです。
- 配管が外れていないか確認する
- 場合によって人工呼吸器を交換する
- 患者の状態次第ではバッグバルブマスクに交換
酸素濃度アラーム
実測の酸素濃度が、機械で設定されたものと一致しないアラームです。
考えられる原因はこれらです。
- 中央配管や酸素濃度センサーのトラブル
行う対応はこれらです。
- 回路に問題がないか確認
- 場合によって、センサーや人工呼吸器を交換
それぞれのアラームは何となく分かった。でも実際にアラームがなっても上手く対応できるかが心配
では、対応のコツも紹介していきます。
アラームにうまく対応するためには・・
主にこれらを解説します。
とにかく落ち着くこと
教科書的なものでなく経験からですが、まずはここです。
体感ですが、人工呼吸器アラームの9割以上は特に大丈夫なものだったりします。
とにかく落ち着いて、さきひど説明したことを考えましょう。
その中で、本当に患者の状態が悪いのを見つけるのが大事です。
では、それを見ていきます。
生体アラームも重要
例えばSpO2、血圧、心拍数などです。
当然ですが、人工呼吸器のアラームのみでなく、これらの方が大事です。
患者に何か起こっているかを知る、重要な情報です。
EtCO2はつける
患者の状況を知るのに重要な情報が、EtCO2。
簡単に言えば、「吐いた息に含まれる二酸化炭素の濃度」です。
得られる情報がいくつかあるのですが、特に大事なのが「息ができていない緊急事態を即時に感知できること」です。
これがSpO2なら、SpO2が低下するのに何分かかかります。
さらに、SpO2が低下したことには患者の状況が悪化した時です。すぐ感知できるメリットはかなり大きい。
EtCO2は以前Instagramでまとめました。詳しく知りたい人はこちらをご覧ください。
>>EtCO2をまとめたInstagram投稿
アラームをなりすぎないように設定する
患者の急変を見つけるのが最も大事です。
だからこそ、必要のない無駄アラームがなり続けると、本当に必要なアラームが見過がされやすくなります。
しょっちゅうアラームがなるのなら、一度アラームの設定が適切か見直してみましょう。
患者の呼吸状態をみて、普段みられる数字から50%程度はなれた時などにしてみてよいでしょう。
アラームにうまく対応するコツは、①とにかく落ち着くこと、②生体アラームも重要、③EtCO2はつける、④アラームをなりすぎないように設定する
まとめ
それでは、内容を振り返ります。
- 問題がある場所は、機械、チューブ、患者のどこかにある
- 「ストローを通じて風船をふくらませる人」を想像してみる
- アラームにうまく対応するコツは、①とにかく落ち着くこと、②生体アラームも重要、③EtCO2はつける、④アラームをなりすぎないように設定する
何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。
というわけで、クイズを用意してみました。
>>人工呼吸器のアラームを理解するコツ【クイズで学ぶ】
ブログよりもっといいのはない?
- Instagramでも同じ内容を発信しています。こちらからご覧ください。
- 呼吸器内科などを書籍で学びたい人は[呼吸器内科を学ぶのにオススメの本、9選【2021年版】]もご覧ください。
また、キャリアアップで最も大事なのは、働く環境だったりします。どんな症例が経験できるか、まわりの人間関係などで、力がつけられるかは大きく変わります。
より呼吸器が学べる職場を見つけたい人は、[看護師転職サイトのランキング【結論:大手3サイト+自分の事情に合わせて】]にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
勉強会での準備が大変
勉強会の準備って、とにかく大変ですよね。準備自体が自分のためになるのは分かるけど、たいてい10時間以上かかったりするし。
- 元ネタのパワーポイントをnoteでダウンロードできます。[こちら]からご覧ください。
上、参考になればうれしいです。明日からの仕事にぜひ活かしてみてください!