内科病棟に配属されて胸腔穿刺に当たることがあるんだけど、当日急にやることになるから何したらいいか分からなくてこまる。
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 胸腔穿刺の内容
- 胸腔穿刺の看護手順
- 胸腔穿刺の注意点
- 胸腔穿刺の合併症、適応、禁忌
執筆者:ひつじ
- 2009年 研修医
- 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
- 2017年 呼吸器内科専門医
胸腔穿刺に慣れている人はいいですけど、時々しか行わないからその都度思い出すって人も多いと思います。
この記事では、そういった人のために胸腔穿刺にかかわる情報をまとめました。
胸腔穿刺で行われていること、看護手順を中心に、注意点、合併症、適応、禁忌などを網羅しています。
この記事を読めば、胸腔穿刺に関する看護はかなりできるようになります。
胸腔穿刺をするかもしれない病棟1年目さんは、ぜひ参考にしてください!
結論・・の前に【胸腔穿刺ってつまりは何をしてる?】
胸腔穿刺って、実際は何をしているの?
まず、胸腔穿刺では何をしているのかってのを解説します。
気胸、胸水はどんな状態?
ここで、密閉された箱の中に風船がぶらさがっているのを想像してくだだい。
これは実際でいうとこうなります。
- 箱:肋骨でできた空間(胸郭)
- 風船:肺
風船が破れて萎んだのが気胸。人の体でいえば、肺に穴が開いて萎んだ状態です。
風船と箱の間に水がたまったのが胸水。胸郭に水がたまった状態です。
胸腔穿刺って何をしている?
風船の外にたまった水や空気を抜きたければ、風船と箱の間に管を入れます。これが、胸腔穿刺です。
つまり、針を刺しているのは、肋骨と肺の間のスペースです。もっと正確にいうと、下のようになります。
- 臓側胸膜:肺を覆っている膜
- 壁側胸膜:肋骨の裏にある膜
- その間の空間:胸膜腔
胸腔の部分に針を刺すので、胸腔穿刺といいます。
何をしているかは分かった。じゃぁ、看護手順を教えて。
胸腔穿刺の看護手順【結論】
では、実際の看護手順を説明します。
胸腔穿刺は外来やベッドサイドでも可能です。鎮静の必要もありません。
動画でみるのがイメージしやすいと思います。英語の動画しか見つけられなかったのが申し訳ないですが、音声は無視してもらっても十分やってることは伝わると思います。こちらをご覧ください。
準備物品
これらのものを準備します。
- 場所決め:エコー、マジック
- 清潔:滅菌手袋、消毒液、滅菌穴あき
- 局所麻酔:キシロカイン、注射器10ml、麻酔用針23G
- 穿刺:穿刺用の針(エラスター針)、三方活栓
- 検体採取用に50mlの注射器50ml(検体採取用)
- 廃液:延長チューブ、廃液ボトル
- その他:ガーゼ、モニター
姿勢
以下の姿勢に整えます。
- 起座位でオーバーテーブルにもたれかかる
- 体幹を前へ傾ける
- 腕の下に支え
胸水などは、座位の方が胸水が下にたまって穿刺する場所が確保しやすいです。
緊張性気胸での緊急場面では、例外的に仰臥位でもいいです。
モニター
SpO2、HRくらいはモニターしましょう。
胸腔穿刺の手順
以下はドクターが行う部分です。なんとなくでいいので、流れも把握してるとやりやすいです。
ドクターから言われたら、清潔に気をつけながら物品を出しましょう。
- 穿刺部位の決定
- 清潔操作:消毒剤を塗布し、穴あきドレープをかけます。
- 表皮を局所麻酔:キシロカインを23Gなどの細い針で注入します。
- 胸膜を局所麻酔:局所麻酔のまま垂直に刺し胸膜を麻酔します。
- 本穿刺:胸腔穿刺用のカテーテルで穿刺します。
- 胸水を採取:検査のみなら、必要分を取って終了です。
- 排液する:排液する場合は、手でシリンジを使ってとるか、点滴ラインで自然滴下する方法があります。
流れはわかった。あとは、どんなところに注意したらいいか教えて。
では、注意点や、合併症なども説明していきます。
胸腔穿刺の注意点
いくつか注意点を紹介します。
- 処置中はVital Signsや症状に注意しておく:術者はモニターをずって見ていられません。
- 胸水除去量を記録する
- 胸部X線をルーチンに行う必要はなし
- SpO2低下などあればレントゲン撮影を考慮
- 排液は一度に1Lまで:再膨張性肺水腫を予防するため
胸腔穿刺で知っておくべき点【合併症、適応、禁忌】
合併症にはどんなものがある?
合併症、適応、禁忌も知っておくといいでしょう。
これは、[胸腔穿刺の手技、部位、注意点ついて【10年目の呼吸器内科が解説】]にまとめてあります。こちらも参考にしてみてください。
まとめ
では、内容を振り返ります。
- 胸腔穿刺で針を刺しているのは、肋骨と肺の間のスペース
- 処置中はVital Signsや症状に注意しておく
- SpO2低下などあればレントゲン撮影を考慮
- 排液は一度に1Lまで:再膨張性肺水腫を予防するため
- 適応:診断としては原因不明の胸水、治療としては気胸、胸水、膿胸、血胸
- 合併症:気胸、血胸、再膨張性肺水腫、肝脾損傷、感染
- 禁忌:絶対的な禁忌はないが、相対的禁忌として胸腔穿刺をためらう場面は、出血性疾患または抗凝固状態、胸水が非常に少ない、激しい咳嗽、姿勢が取れない
何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。
というわけで、クイズを用意してみました。
もっと気軽に見たい
もっと気軽に見られるよう、Instagramでも投稿しています。
- Instagramでの投稿はこちらからご覧ください。
もっと得意になりたい
さらに得意になりたい人は、書籍で学んだり、適切な働く環境に身を置くことが大事です。どんな症例が経験できるか、まわりの人間関係などで、力がつけられるかは大きく変わります。
- 呼吸器内科などを書籍で学びたい人は[呼吸器内科を学ぶのにオススメの本、9選【2021年版】]もご覧ください。
- より呼吸器が学べる職場を見つけたい人は、[看護師転職サイトのランキング【結論:大手3サイト+自分の事情に合わせて】]にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事は[Up To Date / Large volume (therapeutic) thoracentesis: Procedure and complications]も参照して書きました。