誤嚥性肺炎で必要な看護計画と目標 | コキュトレ
誤嚥性肺炎コース

誤嚥性肺炎で必要な看護計画と目標

  • 看護師
2022年3月28日 (更新日:2022年2月23日)
sheep

病棟で誤嚥性肺炎の患者さんを担当したけど、どこに注目していいか分からなかった。もっと上手く動けるようになりたい。

こういった疑問を解説します。

執筆者:ひつじ

  • 2009年 研修医
  • 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
  • 2017年 呼吸器内科専門医

今回の記事では、誤嚥性肺炎自体を簡単に解説した後、看護計画も紹介します。

この記事を読むと、どんな病気か、看護で必要な項目が分かるようになります。

不安な病棟の新人さんは、ぜひ参考にしてみてください!

  1. 結論…の前に誤嚥性肺炎をおさらい:症状、要因、予防法、治療、生命予後
  2. 誤嚥性肺炎は治るのか?【誤嚥性肺炎は、患者さんの人生そのもの】
  3. 誤嚥性肺炎で必要な看護計画:観察項目(OP)、ケア項目(CP)、教育項目(EP)
  4. まとめ

結論…の前に誤嚥性肺炎をおさらい:症状、要因、予防法、治療、生命予後

症状

発熱や痰などの通常の肺炎の症状に加え、高齢によるなんとなく元気がないといった症状がよく見られます。

要因

誤嚥性肺炎を起こしやすい要因としては、高齢者、脳卒中、神経筋疾患などが挙げられます

予防法

誤嚥性肺炎の予防法には、食事、姿勢、口腔ケア、薬物療法、ワクチン、嚥下機能訓練などがあります。

嚥下訓練、嚥下評価は別記事[嚥下機能評価の方法まとめ【訓練法、治療法もあわせて解説】]でもっと詳しく解説しています。気になる方はご覧ください。

治療

誤嚥性肺炎は口腔内細菌が関与していることが多いので、嫌気性菌のカバーとしてユナシン™(スルバクタム系アンピシリン)がよく使われます。

食事は原則、とろみのある水やゼリー程度でも経口摂取を続けたいです。胃瘻・CVポートは個々の患者さんによって決定されますが、目安としては以下のものです。

  • 大前提は、患者さんやご家族の気持ちです
  • 再び食事ができるようになる可能性がある場合は、胃瘻やCVを検討する
  • 将来食べられなくなる可能性が高い場合は、胃瘻やCVを検討しない

生命予後

誤嚥性肺炎では、嚥下機能の低下が根本的な原因です。そして、嚥下機能は高齢などでもどらないケースが多いです。

そのため、誤嚥性肺炎は一度起こると繰り返してしまいます。予後が不良ということが多いです。

誤嚥性肺炎は治るのか?【誤嚥性肺炎は、患者さんの人生そのもの】

誤嚥性肺炎、嚥下機能低下

ここ、誤嚥性肺炎で一番のポイントです。

リハビリなどで嚥下機能が回復すればいいのですが、そうで場合、「誤嚥性肺炎は終末期が近いことを示す一つのサイン」とも言えます。実際、嚥下機能が回復しないという患者さんが多いです。

最後に患者さんがどんな食事をしたいかを考えることも重要です。でも、食事をすれば肺炎のリスクもなってしまうし。また、その食事は、ミキサー食などで自宅では用意できないこともあります

そう考えると、誤嚥性肺炎は、患者さんが患者さんの残りの人生の生き方、大切にしていること、家族のケアも全て含めた病気です。患者さんの人生そのものと言うこともできるかもしれません。

誤嚥性肺炎の詳細は[別記事]でもっと詳しく解説しています。気になる方はご覧ください。

誤嚥性肺炎で必要な看護計画:観察項目(OP)、ケア項目(CP)、教育項目(EP)

誤嚥性肺炎、嚥下機能低下

誤嚥性肺炎での看護目標は、「誤嚥による合併症の予防」「安全で楽しい食事の確保」「栄養状態の維持」「口腔内の清潔と感染防止」などです。

観察項目(OP)

以下のものがあります。

  • バイタルサイン(血圧、脈拍、体温、SPO2)
  • 呼吸状態(肺の雑菌、喘鳴、呼吸数、喀痰の量と性状)
  • チアノーゼの有無
  • 体重
  • 食事前の覚醒状況
  • 食事での姿勢、声質
  • 食事時間の観察
  • ムセの観察
  • 食後に口腔内の残渣が残っていないか
  • 食後に逆流があるか
  • 食事に対する不安、意欲、食欲の有無
  • 吐き気・嘔吐の有無
  • 血液検査(低栄養、感染があるかなど)
  • 胸部レントゲン

ケア項目(CP)

ケア項目では以下のものがあります。

  • 食事形態と食事内容の選択(とろみをつけるなど)
  • 食事の際の覚醒状態を確認する
  • 誤嚥しにくいよう、食事の時は可能な限り上半身を起こす
  • 首を前屈すると誤嚥を起こしにくい
  • 必要に応じて吸引を行う
  • 食事の量と速度に注意する
  • 口腔内をきれいにする(保湿)
  • 必要に応じて言語聴覚士による嚥下訓練を依頼する
  • 管理栄養士またはNST(栄養サポートチーム)と協力して、飲み込みやすい食品を検討する
  • 経管栄養の際は30℃以上のギャッジアップを行い、注入速度にも注意する

教育項目(EP)

教育項目では以下のものがあります。

  • 口腔を清潔に保つように指示する
  • とろみやソフト食やゼリーなど、入院中の食事状況に応じて食事の内容を指導する
  • 一回あたりの口に含む量を減らし、ゆっくりと食べるように指示する

まとめ

いかででしたでしょうか。

このあたりが分かれば、誤嚥性肺炎の看護で必要な観察項目はバッチリです。参考になった方は、明日からの仕事に活かしてみて下さい!

sheep

何となく分かった気もするけど、覚えられない。多分明日には忘れてる。

というわけで、クイズを用意してみました。

sheep

もっと気軽に見たい

もっと気軽に見られるよう、Instagramでも投稿しています。

  • Instagramでの投稿はこちらからご覧ください。
sheep

オススメの本はない?

この記事は[誤嚥性肺炎50の疑問に答えます/金芳堂][嚥下障害、診られますか?/羊土社]を参考にして書きました。