よくオススメのビジネス書のまとめなどはありますが、今回は医療従事者のQOLが上げる実用書・ビジネス書を紹介します。
執筆者:ひつじ
- 2009年 研修医
- 2011年 呼吸器内科。急性期病院を何か所か回る。
- 2017年 呼吸器内科専門医
普段、自分の生活にダイレクトに使われている知識ばかりです。
必要な人はぜひ参考にしてみて下さい。
- 科学的な適職
- ライフハック大全 人生と仕事を変える小さな習慣250
- 本当の自由を手に入れるお金の大学
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 医学生・若手医師のための誰も教えてくれなかったおカネの話
- 幸せとお金の経済学
- 99.9%は幸せの素人
- 神・時間術
- 本をお得に読む方法
科学的な適職 / 鈴木祐 (著)
「給料が高ければ幸福感があがる」「好きな仕事をするのが一番いい」こう思っている人は読んだ方がいいです。幸福度があがる働き方や仕事の選び方を、エビデンスで解説してくれています。
値段、ページ数
- kindle版:1386円
- 単行本:1628円、247ページ
メリット
- 読みやすい
- サクッと読める
- 既に仕事が決まってる人も、今の環境でどうしたら幸福度が上がるかが分かるようになる。
デメリット
- なし
口コミ
仕事の幸福度を上昇させ、あるいは下降させる要因について、科学的なエビデンスに基づいて説明されています。
幸福度を上げる為の様々なテクニックやポイントが豊富に紹介されているので、就職や転職をしたい方はもちろん、現在の職業や働き方について考えたい方にも役立つ可能性の高い本だと思います。
こんな人にオススメ
- 転職を考えている人
- 今の職場環境に不満がある人
ライフハック大全 人生と仕事を変える小さな習慣250 / 堀 正岳 (著)
「この作業が簡略化できれば」ということをたくさん知ることができます。ただ楽するだけじゃないというのがポイント。空いた時間で豊かな人生を歩むためのライフハックです。
値段、ページ数
- kindle版:1485円
- 単行本:1650円、539ページ
Kindle Unlimitedで無料で読めます。
メリット
- ライフハック系の本では、これが一番詳しいといっていい
- 項目別に分かれてて読みやすい
- 全部読まなくても、自分に役立つ部分のみ読めばOK
デメリット
- 539ページとかなり分厚い
口コミ
内容は他でも書かれているような一般的なことが多いが、それがHACK(ポイント)ごとにコンパクトにまとまって1冊になっているのがいい。
時間のある時にパラパラ読んでいき、自分に必要なところに付箋をつけて、定期的に読み直す。
人生で役立つであろう、様々な手法が紹介されています。
私にとっては当たり前の内容ばかりだった。
こんな人にオススメ
- 忙しくて日常生活にもっと時間を作りたい人
本当の自由を手に入れるお金の大学
「お金が貯まらない」「お金を増やしたいけどやり方がわからない」こんな方にオススメ。貯金術、節約術から投資まで、現代を生きるのに必要なお金の知識が満載です。初心者向けです。
値段、ページ数
- kindle版:1089円
- 単行本:1540円、274ページ
メリット
- オールカラーでイラストも多い
- お金の貯め方、稼ぎ方、投資の仕方など、お金にまつわる力を満遍なく学べる
- 初心者向け
デメリット
- 例えば投資を詳しく学びたいなど、どこかに特化して知りたいときには向かない
口コミ
筆者のYouTubeを毎日、見ているがおかげで、固定費見直しや副業、投資を始め、昨年は年間250万ぐらいの資産増が達成できた。(それまでほとんど貯蓄できなかった)
義務教育で教えてほしかった…小中校と、特に理系の学校では教えてもらえない法律関係が、イラストでわかりやすく書かれています。
生涯子供を持たずに独身で健康なまま若い時と同じように仕事ができて最期はポックリ死ねるのなら良いんでしょうけどね…みたいな内容でした。
こんな人にオススメ
- お金が貯まらない人
- お金を増やしたいけどやり方が分からない人
- お金の勉強をしたことがない人
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! / 山崎元 (著), 大橋弘祐 (著)
投資の本では一番分かりやすくて初心者向けです。投資ってNISAとか分かりにくい言葉が多いけど、初心者はこれだけするべきってことに絞ってくれているので超分かりやすいです。
値段、ページ数
- kindle版:970円
- 単行本:1078円、161ページ
Kindle Unlimitedで無料で読めます。
メリット
- 投資の本では一番初心者向け
- これをやればいいってのが示されてて、端的で分かりやすい
- 対話形式で進みます
デメリット
- ある程度勉強した人には物足りない
口コミ
投資、保険、年金…調べても難しく面倒で普段避けてしまいがちな人にこそオススメできます。文章も内容も簡単です。是非、読んでみてください。
気弱な若者(著者)との対話を中心にお話は進行していきます。今まで証券会社などには、全く無縁な若者のアナタには特にオススメです。実際に、SBI証券に登録し購入するところが、手取り足取りで、とても具体的で分かりやすい。
根拠や説明が少ないとか、講師の考えを押し付けられているだけ、などの書評がありますが、「ウォール街のランダム・ウォーカー」とか「敗者のゲーム」とかをしっかり読みこむのがしんどい初心者にはたとえばこの本をおススメします。
「こうすればいい」となんの根拠も挙げずに書いているだけ。お金が欲しいけど何にも考えたくないという者にとってはまるで神のお告げのように見えるのではなかろうか。
こんな人にオススメ
- 投資のことが全くわからない初心者という人
- 投資に苦手意識がある人
医学生・若手医師のための誰も教えてくれなかったおカネの話 / Dr.K (著)
完全に医師向けの本です。医師でお金に無頓着だった人に特化した本です。いろんな本は読んだけど、自分に当てはめて読みたいという医師にもオススメ。
値段、ページ数
- 単行本:2970円、230ページ
メリット
- 医師に特化してる
- お金に関しては割と初心者向け
デメリット
- 値段もやはり医者向け
- ある程度詳しい人には向かない
- kindle版がない
口コミ
収入、支出、節税、資産運用、保険とその他の項目に分けて分かりやすく、しかも詳しく踏み込んで書かれています。医師としての資産の考え方やクレジットカードやポイントカードなど身近なもの、iDeCo、NISA、株式投資のことまで実例も交えて読みやすくなっています。
医学の勉強ばかりしていて世間的なことに疎いときには、参考になる話が多い。
知っていることが多い中でも知らないことはないか漏れなく探す感じで読むと楽しめた。
2700円の価値はない。
こんな人にオススメ
- お金のことを全く気にせず生きてきた医師
幸せとお金の経済学 / ロバート・H・フランク (著), 金森重樹 (監修)
巷にこういう自己啓発本はたくさん出てますが、学術的に、研究を重ねて出したのがこの本。お金はある方が幸せとは限らないということが、理論的に説明できるようになります。
値段、ページ数
- kindle版:1777円
- 単行本:1870円、261ページ
メリット
- 主観的幸福度という、いわゆる「幸せ」になる要因が、エビデンスで理解できる
- 変な自己啓発本と違い信頼性高い
デメリット
- 洋書特有の、説明の助長さはある
口コミ
他人と比較して価値を見出す地位材と、自分が価値あるものだと思う非地位財ってのがあるんだよって話。
例えば家に関してだと、国であったり、場所であったりすることによって、大きさや値段は周りによって(自分にとっても他人にとっても)価値が変わってくるという話は面白かった。
この本で幸せになるかは人それぞれですが、知識として知っておくべき内容を学べます。
少し古いアメリカの税制に対する提言だったり、オチがない問題提起だけで終わるブツ切り話。日本語訳が良くないのかもしれないが、結論が無かったり話の展開が不明瞭で非常に読みづらい。
こんな人にオススメ
- 科学的に幸福度を上げる方法が知りたい人
- お金はあればあるほど幸せになれると思ってる人
99.9%は幸せの素人 / 星 渉 (著), 前野 隆司 (著)
タイトルや表紙を見ると若干あやしそうですが、きちんとエビデンスベースの内容です。
幸福度や満足感をどうやったら上げることができるが分かります。普段の生活に活かせそう。
値段、ページ数
- kindle版:1386円
- 単行本:1540円、216ページ
メリット
- 先程の「幸せとお金の経済学」よりキャッチーで読みやすい
- 内容はしっかりエビデンスに基づいている
デメリット
- 内容はいいけど、言葉の選び方など表現がウケを狙いすぎてて胡散臭い
口コミ
著者は、知識を日常の行動に移せるように、「行動のレシピ化」にこだわったとのこと。 確かに、文章のまとめに「即実践 行動レシピ」として、すぐに(大体3分あれば)できそうな行動レシピが、数多く提示されています。
幸福学ってまだまだメジャーではないと感じる。けど「どうすれば幸せになれるのか?」って人生においてかなり重要なことだ。そのヒントとなる幸福学の知識を本書ではわかりやすく教えてもらえる。
すごくわかりやすくて引き込まれてあっという間に読み終わってしまいました!!
科学的に証明されたものが実践しやすい形で示されていてとても良かったです。
こんな人にオススメ
- 科学的に幸福度を上げる方法が知りたい人
神・時間術 / 樺沢紫苑 (著)
集中できない状態で何時間もだらだらするより、1時間めちゃ集中する方が作業が進んだりします。これと同じで、朝から晩まで疲れた状態で働くなら、1日8時間をめちゃめちゃ集中した方がいい。自分の時間も作れて最高です。
メリット
- 気軽に読みやすい
- 単に作業効率をあげるのみでなく、自分の時間を作ることもできる
デメリット
- 科学的に説明している部分もあるけど、著者の経験則が混ざっている部分もある。
口コミ
普通の人がより幸せな時間をすごすためにどうすれば良いかが書かれています。 そして、日本人の生活の在り方や生き方を見直すために参考になることが適度にまとめられて書かれています。
緩急のメリハリの利いた時間の使い方、デスクワークのみでなく運動を取り入れた生活の在り方など 人生を豊かにすごす方法を書いてあるので、単に仕事の効率を上げたい人にはお勧めしません。
何冊かこういった系統の本を読んできましたが、ここまで府に落ちる内容は初めてでした! 読み終わってから、実際に自分の集中力の波を意識しながら作業をこなしてみたところ、 まあ手がサクサク進む(笑)
こんな人にオススメ
- ついだらだら仕事をしてしまう人
- 仕事が忙しくて自分の時間を作れない人
本をお得に読む方法
自分も利用しているのは、ズバリ、Amazonの恩恵を受けることです。
それぞれ、単行本より電子書籍をKindleで読むほうが安くなっています。
Amazon Primeを使った裏技
特にコスパがいいのはAmazon Prime。
- 一部の書籍が、無料で読める
- Amazonで購入したものが送料無料になる(お急ぎ便や日時指定便も)
- プライムビデオで洋画・邦画・ドラマが見放題
- Prime Musicで音楽が聴き放題
今回紹介した本では、Amazon Primeで無料で読める本はひとつもありません。
でも電子書籍にこだわらないなら、今回紹介した本は全て、単行本の中古にして半額で買えます。送料無料なので、これもかなりお得。
「Amazonで単行本を中古で買って、Amazon Primeで送料無料にして、読んだらメルカリなどで売る」とすれば、全部数百円で読むことができます。
月額プランはいくら?
月額プランなら500円/月、年間プランなら4980円/年です。
年間プランだと1か月あたり408円なので、92円ほど安くなります。
学生ならPrime Studentというプランになります。250円/月か、年契約だと2450円/月です。
送料無料だけで十分もとが取れるのですが、とりあえず1か月無料で様子をみて、よさそうなら月額プラン、さらに継続できそうなら年額プランにするのもアリでしょう。
気になったって方はこちらで。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、医学的知識のみでなくこういった視点からも、普段の仕事に活かしてみて下さい。